『同志の人々』
岸田國士

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)劇《ドラマ》
−−

 僕は近頃、芝居はどこが面白いかといふ問題について頭を捻つてゐる。
 少しそれがわかりかけたやうな気がする。そこへ、畏友山本有三氏から近著戯曲集『同志の人々』の恵贈に預つた。で、早速、そのうちの或るものを再読して見た。
 山本有三氏には甚だ失礼ではあるが、僕の戯曲論の説明に、同氏の作品を一例として拝借することにする。それは、同氏の第一戯曲集たる『嬰児殺し』中に収められてある諸作から、今度の『同志の人々』中に収められてある諸作へと、或る著しい進化が認められ、此の進化が、僕の戯曲論を裏附ける為めに、極めて便利な性質をもつたものであるからである。
 作品の発表順序について、僕はしつかりした記憶はないが、第一戯曲集の諸作は大部分、第二戯曲集の諸作よりも前期に属するものであることは疑ひない。
 一口に云へば、前期の諸作は、主題として所謂「劇的境遇」が選ばれてをり、後期の諸作は、少くとも表面的に「波瀾の少い場面」が選ばれてゐる。『同志の人々』と『指蔓縁起』は別としても、『海彦山彦』『本尊』『熊谷蓮生坊』『女中の病気』みな然りである。勿論、内面的には「或る心理的の動き」があるけれども、これは小説にでもざらにある「心理の動き」である。作者は、つまり、外面的の「劇《ドラマ》」から内面的の「劇」へ足を踏み込んだと云へる。
 そこで、この内面的の「劇《ドラマ》」であるが、前にも述べた通り、『海彦山彦』『女中の病気』程度の「劇《ドラマ》」なら、特に之を「劇的境遇」と呼ぶ必要はあるまい。然るに、僕は、『海彦山彦』を以て作者の傑作と思惟するものである。『女中の病気』は恐らく之に次ぐものであらう。勿論『同志の人々』、『指蔓縁起』それぞれに面白くはあるが、作者の「最も佳きもの」は、前に挙げた二作のうちに、最も多く、最も明かに之を見出すことが出来ると信じてゐる。
 こゝで僕は、此の事実を、僕のやゝ独断的な戯曲論に結びつける。
 所謂「劇的《ドラマチツク》」といふ言葉は、芸術としての戯曲を評価する場合に何等の標準を示すものではない。芸術として傑れた戯曲は、主題として所謂「劇的境遇」が選ばれる必要は少しもなく、それ以外に、もつと本質的な「劇的美」がある筈である。これは恐らく戯曲の近代的進化が、
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング