頼まれず、誰からも勧められずに観に行つた。
○『桜の園』の幕が明いた――嘗て、シャン・ゼリゼエの舞台でのやうに。たゞ、「白い鴎」の浮き出た幕が、さうでないだけの違ひ。
○皮肉でなく、お世辞でなく、僕は新劇協会の『桜の園』を非常に面白く観た。
○上演者は、たしかにモスコオ芸術座の『桜の園』が、どんなものであるかも知つてゐるだらう、少くとも或る程度まで研究してゐると僕は思つた。この態度は誠に頼母しい態度である。――誤解されては困る。真似る真似ないは別問題だ。
○真似てもいゝ。真似以上のことが出来ないと思つたら、潔く真似るがいゝ。真似が、さう楽に出来るものかどうか。
○外のものなら兎も角、この『桜の園』でほんたうにオリヂナルな演出を、誰にでも望むことは、望む方が無理である。失礼な言ひ分かも知れないが、若し新劇協会がモスコオ芸術座以上の、少くとも、それ以外の演出法を試みようと企図したならば、その演出は、恐らく、大なる失敗に終つたであらう。
○これだけのことをいつて置いて、扨て、新劇協会が、果して、『桜の園』を正しく、――言葉がわるければダンチェンコ及びスタニスラフスキイの解釈した如
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング