に、少くとも正しく取り入れられた映画があつてもいゝではないか。それが為めには、監督の「文学的教養」もさることながら、第一に、映画脚本を「筋《ストオリイ》」と「テクニツク」との案配に終始せしめず、映画の「効果」に一層の「詩」を盛らうとする努力が、当然一部の人々によつて脚本そのものゝ上に試みられなければならないと思つた。
 かういふ考へは、固より「我田引水的」である。たゞし、僕は、我が田にのみ[#「にのみ」に傍点]水を引かうとするものではない。演劇が当然文学から独立し、戯曲が舞台から駆逐せられてもいい如く、映画の生命は、文学的要素を離れて存在し得ることは、今日誰も疑ふものはないのである。たゞ、今日迄、僕は寡聞にして、全然「文学的要素」を排除して、立派に芸術的効果を挙げ得た映画といふものを知らない。むろん、今日まで「佳き映画」とされてゐるものゝ多くは、「文学的要素」と関係なく、その特質を発揮してゐるかも知れない。それは決して、「優れた文学的要素」を否定する理由にはならないのみならず、それらの映画が、その平凡な、又は低級な「文学的要素」の為めに、どれほど全体的価値を低めてゐるか、これは映画製作
前へ 次へ
全4ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング