う。政治家としての見識や、天才があるなしの問題ではなく、これはまつたく、総理大臣並びにこれを取巻く一部官僚の教養の質に関する問題で、現代日本ならでは見られない図である。かうなると、今日の常識といふものについて、われわれは大きな疑ひを抱かないわけに行かなくなる。
 もう一つ例をあげる。日本人は由来芸術を愛する国民だと西洋人の大多数は考へてゐるらしい。そのわけをきくと、日本人は殆ど誰でも「詩」を作る、「造庭術」を心得てゐる。老人でも「声楽」を勉強してゐるものが多い等々とその証拠を数へあげる。「詩」といふのは「俳句」のこと、「造庭術」は庭いぢりや盆栽のこと、「声楽」とは謡曲と義太夫である。なるほど、さうかも知れない。ところでこれらの芸術家は、最もアマチユアリズムの妙味を解しない手合であり常に何人かの軽蔑を買ひ、何人かを悩まし、何人かに甘やかされ利用されてゐるのである。つまり、何等かの意味で「生活」を孤立させてゐるのである。
 われわれが、自分の生活の領域のなかに、絶えず、「和洋」の趣味を対立させ、その相容れない部分について、めいめいが感覚を焦ら立たせてゐる状態は、誠に惨憺たるものがある。いつ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岸田 国士 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング