ていた學者達はこのような光量子のあることを 夢幻に似たりと批判して容易に許容しなかつた。殊に光は 不思議なエーテルの振動であると信じ來つた學者には 思いがけ無き聳動であつた。また革新であつた。やがて年少氣鋭の學者は これに賛同するもの幾多現われ プランク恒數 h を利用して 物理學と化學とにおいて諸問題を解釋するに至り益々聲價を揚げた。中にもアインシユタインは當時不可思議に思われた光電作用を只一行の方程式で演繹するを得たのは 一層の光輝を hν に放つたというべきである。また原子構造はますます具体的に啓發され原子は帶電微子の集合であるから その運動するときは必ず輻射を伴う。それ故 原子論を進捗するに h の效用は偉大なるものがある。然しこれに關する論文を書けば h の現われないことは殆どないくらいに普及されている。しかし黒体の輻射により誘發されたプランク恒數は どんな意味を含んでいるかは未來の問題である。
先生が自然恒數 h を提唱してより約10年自分はラザフオード[#「ラザフオード」は底本では「ラザフーオド」]に黒体輻射則を如何に考えるかと問うた。彼は愼重な態度で答えた。「そもそも
前へ
次へ
全8ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
長岡 半太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング