穏な叱責を聞くと、もう二の句を次ぐ勇気はなく、逃げるやうにして室《へや》を出た。そして母には見えただけの平静を告げた。母はさすがに此息子の力説する程父の平静には安心しないで、却つて幾度か首を傾げた。

     六

 その明くる日父は突然自殺して了つた。
 こんな事も危惧されてゐたのだが、まさかと打消してゐた事が事実となつて家人の目前に現はれて了つた。家人は様子が変だと云ふので、出来るだけの注意もし、家の中の刀剣なぞは知らないやうに片づけて置いた。併し父が詩書類を積み重ねた書架の奥に吉光《よしみつ》の短刀を秘して置いたのを誰一人知る者がなかつたのである。
 初めて父の自殺を見出したのは次の間に寝てゐた姉であつた。姉は或意味で父の動静を看視する役目を持つて、絶えず書斎の物音に注意してゐた。恰度その時は小用《こよう》を足したくなつたので部屋を立つた。ところがふと廁の中で急な胸騒ぎに襲はれた。今自分がかうしてゐる間に父の書斎で何事かゞ起る。……といふぼんやりした考へがひよいと心に浮んで渦を巻いた。それで急いで帰つてみると、襖を隔てた書斎はいつもの通りの静けさを含蔵して、やがて軽い父の衣ずれの音が洩れた。それで姉はすつかり安堵して、軽い咳を二つ程し乍ら床に就いた。
 それから二三分すると姉は低い呻き声を聞いた。そしておやと思ふ間もなく突如として異様な獣のやうな叫び声が起つた。はつと思つた姉はふら/\と立上つて、間《あひ》の襖をあけて見ると、そこには黒紋附を著た父がうつ伏せに身をもがいて、今|迸《ほとばし》つたばかりの血が首の処から斜めに一直線に三尺ほど走つてゐた。
 それで姉は語をなさない叫び声を挙げて、一瞬間呆然と立すくんだ。
 此二つの声を聞いて母が真先きに駆けつけた。――
 その時私は遠く戸外《そと》に出て遊んでゐた。家の下女が松平神社の前で私を見つける迄には、少しく時間が経つた。下女は、
「坊ちやん[#「坊ちやん」は底本では「坊ちゃん」]、大変です。」と云つて固く私の手を掴んだ。私はそれだけを云つた下女の顔に、異常なものゝあるのを読んだ。そして其異常の何であるかはすぐ解つた。二人はまつしぐらに家に急いだ。
 家へ着いて、書斎に入つて第一に私の眼を打つたものは、何よりも母の姿であつた。私はそれを見てぴつたりと足をとめて了つた。
「母は全身で泣いてゐる!」
 とさう幼い心が思つた。母は血に塗《まみ》れた父の上半身を自分の膝の上に抱いて、その上に蔽ひ被ぶさるやうに身を曲げ、顔を寄せて父の顔を見入つてゐた。私も近よつて父の顔を見た。併し昨夜見たと同じい広い蒼い顔には、昨日の平静以外に、何かを誰人《たれびと》かに訴へてゐるあるものが明かに現はれてゐた。それは恰もかう云つてゐる。
「俺のせゐぢやない。俺のせゐぢやない!」
 私は顧みて周囲を見た。母の膝下《しつか》には所々光るやうな感じのする黒い血が、畳半畳ほど澱んで流れてゐた。そして其血の縁の処に、季節には珍らしい一匹の蠅が、まざ/\と血を嘗めてゐた。(私は、今でもなぜこんな場合にこんな物が目に止まつたかを不審でゐる。)
 私は父を見、又母を見た。そして泣けるなら泣き度《た》いと思つた。が眼には涙が干乾《ひか》らびてゐた。私はぢつとしてゐられなくなつた。何かしなくちやならないが何もできなかつた。それで無意識に立上つて次の間へ行かうとした。私の足が閾《しきゐ》を跨ぐとやつと今まで呆唖《ぼか》されてゐた意識が戻つて来て、初めて普通の悲しさがこみ上げて来た。それで大声を出して泣き喚いた。叔母がついて来て何か解らぬ事を云つて私をなだめた。併し続いてくる嗚咽はどうしても止まらなかつた。そして終ひには吾からその嗚咽を助長させ、吾れと吾が嗚咽に酔はうとすらした。
 その時書斎の方では急を聞いた人々が集まつて来た。そして父を母の膝から下ろして普通に臥させた。急いで駆けて来た父の碁友達の旧藩士の初老が、入つてくるといきなり父の肌をひろげて左腹部を見た。そこには割合に浅いが二寸ほどの切傷が血を含んで開いて居た。その人は泣かん許りの悦びの声でそれを指し乍ら叫んだ。
「さすがは武士の出だ。ちやんと作法を心得てる!」
 父は申訳ほど左腹部に刀を立て、そしてその返す刀を咽喉《のど》にあてゝ突つぷし、頸動脈を見事に断ち切つて了つたのであつた。人々は今その申訳ほどのものに嘆賞の声をあげてゐる。母すら涙の中に雄々しい思ひを凝めて幾度か初老の言葉にうなづいた。併し私にはどうしてそれが偉いのか解らなかつた。がえらいのには違ひないのだと自らを信じさせた。
 その夜の宿直の先生も来た。この人は母や私の前へ手をついて涙を流して詫びた。学校の小使は玄関で膝をついて了つて、「申訳がございません。申訳ございません。」と云つて、顔をあげ得なかつた。
 感動が到る処にあつた。
 やがて此|報知《しらせ》が上田の町家《ちやうか》の戸《こ》から戸へ伝へられると、その夜の静かに燃える洋燈《らんぷ》の下では、すべての人々がすべての理由を忘れて父の立派な行為を語り合つた。

     七

 葬式の日はうつすらと晴れ渡つた。
 葬列の先には楽隊がついた。私にはそれが非常に嬉しかつた。私は黒い紋附の羽織を著て、其の裏のしう/\鳴るのを聞き入り乍ら、香炉を持つて棺の後ろに従つた。前には四歳上の兄が位牌を捧げて子供らしい威厳で歩いてゐた。吾々のうしろには殆んど全町の知識階級を挙げた長い長い葬列がつづいた。男女の生徒が其半ばを占めた。女の先生、女の生徒の中には眼を赤めてゐる人もあつた。
 沿道では女の人などが自分らを指して何か云ひ合つてゐた。私にはその批評されてゐるといふ意識が何となく愉快であつた。それで自分も出来るだけ威儀をつくろつて歩いた。何と云ふ妙な幸福を父の死が齎《もた》らした事であらう! 私はもう偉大なるものゝの影が[#「ものゝの影が」はママ]伝ふる感動の中に、心から酔ひ浸つてゐたのだ。……
 葬列は町を出て田圃道にさしかゝつた。行手には大きな寺の屋根が見えた。そしてそこからは噪音《さうおん》の中《うち》に、寂びを含んだ鐘の音が静かに流れて来た。私は口の中で「ぢやらんぽうん」と真似をして見た。併し実際はさう鳴つてはゐなかつた。
 葬列がすつかり寺庭《じてい》に着くと、式《かた》の如く読経《どきやう》があつた。そして私は母と一緒に焼香した。それから長い長い悼詞《たうじ》が幾人もの人によつて読まれた。それらの多くには大概同じ事が書いてあつて、読む人々の態度が少しづゝ異つてゐるだけであつた。そしてどの人もどの人も「嗚呼哀しいかな」と感情をこめて折り返し折り返し読んだ。
 悼詞半ばにして私はふいに小用が足したくなつた。そして、こんな場合にこんな状態になる自分を自ら叱らうとした。けれども此の生理的の力に小さい少年の努力がどうして打克《うちか》てよう。悼詞ももう耳へは入らなかつた。私は危ふく父の葬式に出てゐる事も忘れて了ひそうになつた。それでたうとうそつと逃げ出してどこかへして来ようと決心した。
 その時やうやくある一人の人が読み終つた。私はそれを潮《しほ》に何気なく後ろへ退き、皆の注視圏外へ出ると一散に寺の境の木立を目がけて走つた。そこにも誰かゞ見てゐるとは思つたが、思ひ切つて用を足した。
 蘇つたやうな思ひで元の所へ戻りかけ乍ら、自分は初めて寺庭全体を見渡した。そこには黒い黙つてゐる人の群がしんとして重なつてゐた。何となく無言の悲哀が人と人との間にあつた。私はしばらく指を唇にあてゝ、此黙つてゐ乍ら力み出す黒い団《かたま》りに見入つた。何だが涙がそうつと込み上げて来た。
 その時一人の黒い洋服を着た人が私の肩を叩いた。其人は私がふり向く間もなく私の手を、しつかり握つて幾度か打振り打振りかう云つた。
「お父さんのやうにえらくなるんですよ。お父さんのやうに偉くなるんですよ。」
 私はぢつと其人の顔を見てやつた。眼の中《うち》には明るい涙が浮んでゐた。それで私の方でも手をしつかり握り返して点頭《うなづ》いた。
 傾きかゝつた夕日の黄ばんだ光りを浴びて、私とその見知らぬ人とは手を握り合つたまゝ、暫らく黙つてゐた。
 私は此時のかうした感激の下に永久に生きられゝばよかつたと思ふ。



底本:「ふるさと文学館 第二四巻 【長野】」ぎょうせい
   1993(平成5)10月15日初版発行
初出:「新思潮」
   1916(大正5)年2月号
入力:林 幸雄
校正:鈴木厚司
2009年1月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング