私の社交ダンス
久米正雄

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お濠《ほり》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)それは又|所謂《いはゆる》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ぐわん[#「ぐわん」に傍点]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ムザ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 確かジムバリストの演奏会が在つた日の事だつたと思ふ。午後四時頃、それが済んで、帝劇を出た時は、まだ白くぼやけたやうな日が、快い柔かな光で、お濠《ほり》の松の上に懸《かゝ》つてゐた。
 音楽の技巧的鑑賞には盲目《めくら》だが、何となしに酔はされた感激から、急にまだ日の暮れぬ街路へ放たれた心持は、鳥渡《ちよつと》持つて行きどころがない感じだつた。「さて、どうしようか。」と、僕たち二三人は行きどころに迷つてゐた。そして、此《こ》の興奮を抱いて、ムザ/\つまらない所へ行くのは、何だか惜しい気がするが、結局銀座でもぶら/\歩いて、時を消す外《ほか》ないと思つてゐた。
 と、後から、追ひ越して来た松山君が、
「どうです。そんなら僕らのダンス場へ行つてみませんか」と誘つて呉れた。
 ジムバリストからダンスへ。何だか少しジムバリストの後味《ナハシユマツク》に対して済まないやうにも感じたが、生まれてまだ一度もダンス場なるものを見た事がないので、かう云ふ機会を外《はづ》しては、又わざ/\其《そ》の為めに出かけでもしない限り、ダンス場なるものに近づけないと思つて、直ぐ従《つ》いて行《ゆ》く事にした。音楽会からダンス場へ。――それは又|所謂《いはゆる》かの「文化生活」とやらに誂へ向きな話だ。
「文化生活」と云ふものも、味《あじは》つて置いて損はない。そんな一種皮肉な気持もあつて、例の微苦笑を湛へながら、兎も角も其の当時在つた江木《えぎ》の楼上へ行つて見た。
 其処《そこ》には其の頃研究座に出る女優さんが、二人来て居た。二人とも髪を短く切つて、洋服を着てゐたが、それが反感を持てぬ位《くら》ゐ、よく似合つてゐた。私は急に何だか異つた世界へ、誘ひ込まれた小胆《せうたん》さで、隅の方で小さくなつて見物してゐた。
 やがて蓄音器をかけて、松山君と其の人たちが踊り始めた。其の踊りの第一印象は、「何だ
次へ
全6ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング