堅がどれだけ漕力があるか試《ため》そうと思って、ラストで思いきり急にピッチを上げて見た。そして敵手のなかなか侮れないのを知った。
その時の競漕では久野や窪田のいる文科勢の五人の艇の方が勝った。久野は初めて競漕行路《レースコース》の舵《かじ》を曳《ひ》いて見るの機会を得た。
その日のころから練習はいよいよ激しくなって行った。先輩がしげしげ来て選手を励ましたり、みずから間諜《スパイ》となって敵の選手の漕力を測ったりした。ある日久野は舵を水原という先輩に頼んで、自身でスパイに出たことがあった。彼は綾瀬口の渡しを越えて向う河岸の枯蘆《かれあし》の間に身を潜めながら、農科の艇の漕ぎ下るのを待っていた。妙な緊張した不安に襲われながら、彼は少し湿々《じめじめ》した土地に腰を下ろして夕日の中に蹲《うずく》まった。目の前は千住の方から来た隅田の水が一うねり曲って流れ下る鐘ヶ淵の広い川幅である。幾つかの帆や船が眼の前を静かに滑べって行く。向う岸には紡績の赤い壁がぱっと日を受けて燃えている。彼はそれを越えて遠く春には珍らしい晴れ渡った東方の空と、そしてさらに頭上高くの白黄色を帯びた無限の天空をずっと仰いだ。何だか珍らしいものを見るような気持でしばらくは我を忘れていたが、ふと自分の任務を思い返して上流の方をすかして見た。するといつの間に来たものか鐘ヶ淵の汽船発着所の上手《かみて》に農科の艇らしいのが休んでいる。急いで望遠鏡を取り出して眺《なが》めると、舵手の着ている目印の黒マントルがはっきり鏡底に映じた。彼ははっと思って蘆の間に身を潜め、四辺《あたり》を見巡して微笑《ほほえ》んだ。ここに敵の一人が見ているとも知らず、そのうち彼らは動き出した。整調の櫂《オール》につれて六本の黄色い櫂がさっと開いて水に入った。久野は片手にストップ・ウォッチを持ち、片手に望遠鏡を押えて息を殺した。彼らは手馴《てな》らしに数本を漕いだ後、今や力漕に入ろうとしている。「さ行こう!」と言う舵手の声がはっきり久野の耳に入った。彼は急いでストップ・ウォッチの釦《ボタン》を押した。針はこちこち秒数を刻み初めた。一本、二本、三本……。敵の艇は水を切って彼の眼前一町ほどのところを鮮《あざや》かに漕いでゆく。三番がスプラッシュをして櫂で水を跳《は》ね上げるのまではっきり見える。彼は夕日の掠《かす》めた川面を一直線に走る敵艇のほか何も見なかった。一分、二分、三分……。やがて彼らは漕ぎ止めた。久野は敵のスタートとストップの位置をもう一応確かめて、漕いだ本数及び時間を頭脳の中にしっかり記憶した。そしてほっと息を吐《つ》いて妙な快感を感じながら立ち上った。
久野が満足して渡しを渡って向うの汽船発着場へ行くとそこに法科の先輩が立っていた。そして「やあ今日はスパイかい。今ここから三分力漕した農科を見たかい」と聞いた。久野は笑ってうなずいた。
翌《あ》くる日の夕方、文科の短艇《ボート》はわざわざ漕ぎ帰る時間を早めて、昨日の農科と同じ時刻に同じコースを三分間力漕して見た。そして敵の艇が思ったよりよく出るのを知った。久野は何だか自分の艇も誰れかに偵察《ていさつ》されてるような気がして、仔細《しさい》に両岸を望遠鏡で調べた。しかしそれらしいものは誰れもいなかった。昨日久野が潜んでいたあたりは、今日は夕方から曇ったのでただ茫《ぼう》と黄色い蘆が見えるだけであった。
いよいよ季節に入ったので高商、明治という工合に次ぎ次ぎ競漕会が行われた。そうなって来ると勝敗が他人事ではなく思われて来る。大学の各科でももうレースコースを漕ぎ出した。文科も予定通り五分の力漕まで漕ぎつけて、競漕の三日前からレースコースをやることになった。もうこう差し迫っては泣いても吠《ほ》えても追いつかない。そこで正々堂々と衆目環視の中に競漕水路を漕ぐのである。土堤《どて》の上では野次が寄ってたかった。敵味方の漕力を測ったり比較したりする。だんだんいわゆる土堤評というものが出来上ってくる。それが初めは農科必勝ということに傾いていた。ところが今になって見ると文科の選手もなかなか侮れないという風に形勢が変りかけている。
久野と窪田らは気が気でない。出来るだけうまく漕いで自分らにも自信をつけ、敵へのデモンストレーションをしようと思うからである。敵の漕いだ時間は土堤で先輩や応援の誰れ彼れが測ってくれている。その日文科では農科の漕いだあと十分ばかりしてから薄暮を縫うて漕いで見た。五分十五秒かかった。皆は思いのほかかかったのに落胆して、しおれながら艇を一番最後に艇庫へ入れた。そこへ岸にいた先輩や津島君なぞが喜色を湛《たた》えて入って来た。「大丈夫だ。もう勝った」と口々に言っている。聞けば農科の方がコンディションがいいにもかかわらず、五分二十秒以上かかったと言うのである。そして皆が大声をあげてなお詳しく語り続けようとした時、急に選手の一人が誰れか艇庫の戸口に立聞きしている人を見出して小声で注意した。咄嗟《とっさ》の謀計で久野はわざと大声に「なあに心配することはないよ。向うが五秒早くたってこっちの条件《コンディション》が悪るかったせいだよ」と言ってやった。艇庫の戸口の暗いところに立っていたのは農科の舵手の高崎らしかった。
こんなことがあるうちにも競漕はますます近づいて来つつあった。
四
競漕の日は来た。空は朝から美しく晴れ上った。学校の事務室から小使が早くやって来て、合宿の前へ樺色《かばいろ》の大きな旗を立てた。それがひどく晴れがましく見えた。
選手らは朝八時ごろに一度手馴らしに艇を出して、一と漕ぎして来るはずであった。皆はいつもと違った心持で艇に乗った。しかし艇はいつもの通り緩《ゆる》やかに滑り出す。そして窪田の命令で珍しく小松宮別邸の下で小休みをした。その時傍を過ぎた伝馬《てんま》の船頭が急に何か見つけて騒ぎ出した。何だろうと思って見ると艇とその船の間五間ばかり先きを一つの黒いものが浮いて流れて行く。船頭らは「土左衛門だ。土左衛門だ」と叫んでいるのであった。皆はこの時只黒い棒杭《ぼうぐい》のような浮游物《ふゆうぶつ》を瞥見《べっけん》した。やがてこんな時に迷信を持ちたがる久野が「今日は勝った」と言い出したが、それが何だか妙な不安を与えたことも争われなかった。
そこで彼らは白鬚橋《しらひげばし》下から三分の力漕をして大連湾まで行った。いつの間にかそこらの陸にはほんとの春が来ていた。傍の工場主の邸《やしき》らしい庭内では椿《つばき》の花がぱっと咲いていた。もう水神のあたりに桜は乱れていた。誰れかが「もうここも見納めだぞ」と言った。何でもない言葉だが皆はその時の感動を笑いに紛らした。そしておのおの油のような川の面や、青み渡った向う岸の蘆や、霞《かす》んだ千住の瓦斯槽《ガスタンク》なぞを見やった。
「どうだ皆体の工合は。昨夜よく寝たか」と窪田が皆に訊ねた。そして彼自身も「俺《おれ》はほんとによく寝たぞ」と言った。後に聞いたところによると彼はその夜再発しかかった中耳炎に悩まされて、ろくろく眠れなかったそうである。けれども士気の沮喪《そそう》を慮《おもんぱか》って彼はあらぬ嘘《うそ》を言ったのであった。
午《ひる》ごろになると先生や応援の人たちがちらほらやって来た。選手は昼寝をするはずであったが、それらの人々を対手《あいて》に快活に話を続けた。しかし競漕のことについてはみずからを誇りはしなかった。「今年の選手は不思議に自分で勝つ勝つと言わないね。いつかの選手はもう大丈夫だなんて言っておいて敗けたっけが、今年のような選手がかえって勝つもんだ」なぞと応援に来た先生が賞めたつもりで言ったりした。
しかし選手の心持には今となっては実際勝敗なぞは念頭になかった。それよりも強い要求がおのおのの心にあった。それは一時も早くどちらにか定《き》まってしまう時が来て、堪えがたい緊張感から逃《のが》れたいという望みであった。真に勝負なぞはどうでもいい、ただ感情の弛緩《ちかん》、これが各人の切に欲するところであった。
午後になると晴れたままに風が吹いて来て応援船の旗をはたはたと鳴らした。コースにはかなり荒い波が立った。
しかしいよいよ文農の競漕が初まろうというころになったら、珍らしい夕凪《ゆうなぎ》が来た。
選手は皆、長命寺の中の桜餅屋の座敷で、樺色のユニフォームを着た。それが久野には何だか身が緊ったように感ぜられた。四時十五分前にはそこを出た。四時の定刻に繋留《けいりゅう》しないと競漕からオミットされるからである。土堤では観衆が一種の尊敬と好奇の念をもってこの樺色の衣服を着た選手たちに道をあけた。
文科の短艇《ボート》が先に拍手に送られて台船を離れた。窪田らはいつもより緩やかな調子で漕ぎ出した。そして三十本ほど試漕をした。その時三番の水原がどうした加減か大きなスプラッシュを一つした。皆の顔にちょっとした陰影があらわれた。
「競漕になってからしないように今のうちさんざやっとくさ」と久野は咄嗟《とっさ》の間に悲観している水原を元気づけた。皆はも一度「やり直し」の気味で二十本ほど漕いで、審判艇の差し出す綱へ繋留した。つづいて農科の艇もつながれた。
艇庫と土堤と応援船とから「文科あ! 農科あ! 樺あ! 紫い!」などと言う声が錯綜《さくそう》して起った。審判艇は二つの艇を曳いて発足点へ向った。漕手は皆艇の中へ寝ていた。久野は舵の綱をまさぐりながら、応援の声の多寡を聞き知ろうと思った。どうしても農科の応援の方が多いように思われた。洗い場の辺に久野の友人の松田と成沢が立っていた。二人は「久野、しっかりやれ」と言って帽子を振った。久野は笑いながら樺色の帽子を脱いだ。「赤! 青!」と言うような一般的な応援の中で、自分一個にだけ向けられたこの言葉が久野にちょっとの間妙な、物慕わしい、感傷的な気持を起こさせた。その時の久野の官能は恐ろしくはっきり両岸の人の顔や声が一々見別け聞き別けられるように思われた。そして浅黒い松田の丸顔と、蒼白い成沢の細面とをごみごみした黒い観衆の中からはっきり区別し得た。渡し場から下流には要処要処に農科の応援船が一二艘ずついた。文科の選手らはその敵方の船から起る声援を寂しい心持で聞いた。一体に応援の騒ぎの中には寂びしい空虚があった。自分たちの心の緊張がそう思わせたのかも知れない。――と久野は思った。
艇は発足点の赤い浮標《ブイ》に着いた。水路《コース》を見渡すと風は全く凪いでいるのではなかった。それは絶えず北東から吹いて来て艇首を左へ曲げた。久野はそれを直おすために、幾度も二番に軽るく櫂《オール》を入れさせなければならなかった。艇首を曲げたまま出発しては、たださえ浅草岸へ向きたがる艇の癖を、一層激しくするようなものである。水路を外れて浅瀬を漕いだ日には船脚の止まるのは明らかである。岸の審判所ではそのたびに文科の艇が出たので「櫂を入れるな」と叫ぶ、久野は気が気でなかった。そのうちに「用意」の令が下った。艇首はまた一瞬間の強風に曲げられた。「ええままよ、もうなるようになれ」と久野は眼を瞑《つぶ》った。号砲が鳴り渡った。久野は用意と号砲との間がほんの一瞬時であったのに、ひどく永いように思った。二つの艇の櫂は同時に水に入った。
久野の眼には敵の艇と自分の艇の前方に白く光っている水路のほか何もなかった。
久野の艇はどうも滑り出しがよくなかった。「こいつはいけない。皆慌てたな」と窪田と久野は同時に思った。敵艇を見ると確かに一二シートはこっちより出ているらしい。「ゆっくり!」と窪田が叫んだ。久野はさらに大きな声でも一度その言葉を全艇に伝えた。皆の調子がやっと合い出した。この時競漕中敵の艇を野次るので有名であった農科の舵手が、「敵艇を抜くこと約半艇身!」と叫んだ。久野はたちまちその後を受けて「嘘《うそ》だぞ」と怒鳴った。今まで黙っていた久野は一度その言葉を言ってしまうと急に口の緊りが解けたような気がして、恐ろしく雄弁になった。そのう
前へ
次へ
全4ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング