ちに農科の三番が一つ大きなスプラッシュをした。水煙が鮮かにぱっと上った。久野は機を得たと言わぬばかりに、「やったぞ。あんな大きなスプラッシュを」と叫んだ。それを見た者も、見ぬものも皆この言に元気づいた。敵の艇はかえって久野に野次られて沈黙してしまった。やっと二つの艇は並んだ。そして水門前で文科は約半艇身先んじていた。農科の舵手はそれでも「向うはもうへたばったぞ!」なぞと言った。久野も「なあにこっちが出ているぞ!」と応酬したりした。しかし心持にはちっともそんな言葉戦いをしそうな余裕がなかった。
水門まで来かかると久野は「さあ水門だ」と敵に先んじて叫んだ。いかなる舵手でも言うに定まっている場所の指示を、敵艇の機先を制して言うのも、一つの戦術であった。早く言った方が晩《おそ》く言った艇より先にその場所へ届いたわけだからである。遅れ馳《ば》せに農科は水門で特別な力漕を十本した。それでまた艇は並んでしまった。後から追いつかれると何だかずっと追いぬかれたような気がするものである。久野の艇は何だかいつもより船脚が遅《おそ》いようであった。窪田は敵の艇を見やってそのピッチを比較しながら、「こんなはずではなかったが」と思った。しばらくするとまた文科の艇がじりじり抜き出した。久野は「この調子で」と叫んだ。農科の艇では沈黙していた。そしてもう渡し場での力漕十本はもうこっちに対して効力がなかった。窪田は半眼でその力漕を見やりながら、やっと安心してピッチを上げ出した。
洗い場では半艇身以上先んじていた。しかしここでの半艇身ばかりの差では敵のラスト・ヘビーが効《き》けば何の役にも立たない。久野は「あと一分だ。もう死んでもいいぞ」などと激励した。この「あと一分」と言う練習中に用い馴れた言葉が何よりも選手を元気づけた。一分間ならいくらへたば[#「へたば」に傍点]っても漕げるはずなのである。
皆は疲れて来た。すると不思議に艇がよく出だした。文科の艇は疲れて来ると各個人、癖がとれて、全体としての調子が揃《そろ》うのである。協力がこの時初めて平均した。そして窪田の櫂につれて、おのおのは器械的に身体を前後に動かした。
農科のラストも実によく出た。しかしそれを見て久野が気遣《きづか》っている間に文科の方のヘビーも非常によく効いた。多年の老練で窪田のピッチがぐんぐん上った。「もう十本!」決勝点に入るまでは随分長く感じられた。久野はひょっとしてもうウインニングへ入っても審判の号砲が発火しないのじゃないかと思った。その瞬間に号砲は響いた。皆は漕ぎやめて艇内にどっと身を伏せた。
そして久野は初めてこの時|嵐《あらし》のような喝采《かっさい》が水上に鳴り響いているのを聴《き》いた。それは決勝点に近づくとから鳴り止《や》まなかったのであるが、彼の耳には入らなかったのである。
「どっちが勝ったんだ」と二番の早川が苦るしい息の中から、情けない声を出した。
「安心し給え。僕らだ」と久野は答えた。しかし久野自身も勝利を確信しているのではなかった。そして審判所に掲げられた樺色の旗を見るまでは安心がならなかった。
喝采はまだ続いていた。今までに類のないほどの接戦であったのが敵味方のいずれにも属してない観衆まで熱狂せしめたのである。
「窪田君、艇を岸につけようか」久野は言った。
「待ち給え。もっとゆっくりでいいよ。こんなことは滅多にないんだから、ゆっくり勝利の心持を味わおうじゃないか」
窪田は答えた。そして艇はなおも続いた喝采の渦巻《うずまき》の中で静かに水面に漂わされていた。
その時久野はふと農科の艇を見た。それは今岸に着けられたところであった。そして野次が艇内から敗れた選手を扶《たす》け起して岸へ上らせていた。三番の大きな男が二人の野次の肩に凭りかかって、涙をかくしながら運び去られた。彼らはわざとしているのか真に動き得なかったのか、とにかく一人では立てぬまでに疲れ果てていた。
たった半艇身の差が何という感情の異り目を造ったことであろう。時間にすれば二分の一秒を出ない間である。空間にすれば二間と出ないところである。そして全体の水路から見て真に何百分の一に足らぬ間である。この少しばかりの、しかも効果の恐ろしく大きな差は、そもどこから出たのであろう。主将の窪田は全く一本の櫂ごとにちょっとずつの差が出るという予定があったであろうか。毎日の練習の何分間かの優越がこの差を伴ったと久野自身も信ずることができるであろうか。もしこっちの選手の誰れかが一本櫂を流したらどうだろう。たちまち勝敗の数は転倒するかも知れない。久野がちょっと舵を入れ損《そこ》なったらどうだろう。たちまち艇は追い抜かれたかも知れない。真に危うい勝敗であった。「それはともかく勝ったには違いないんだ」と久野は置き去られた敵の艇をなおも見ながら考えた。
その間に応援船が四方から漕ぎ寄せた。選手はやっと蘇《よみがえ》ったように勝利を感じ出した。
勝利というものの齎《もた》らす感情は、真にすべてのそれの中で、最も妙な複雑なものである。――と久野は思った。夕日が今戦いのあった水路を掠めていた。久野は再びそれとそれから岸にいる観衆近くに漕ぎ寄せた応援の人々の単一な顔を珍らしげに見廻した。
五
その夜いつもの慣例に従って常盤華壇《ときわかだん》で祝勝会があった。競漕からもう数時間を経ていた。それで各選手はおのおの過去の緊張の瞬間を思い出しては、理路を立ててそれを語るだけの余裕を持っていた。酒が廻り出すと今まで、勝利の因を他に嫁していた人々も、おのおのの功績を語るに急になった。そしておのおのの戦跡を誇張して語るのが、なお勝利の念を深めかつ悦《よろこ》ぶのに必要であるかのように思われ出した。それでおのおのは自分の誇張をも是認してもらうために、他の誇張をも承認した。そして会の終るころにはもう立派な戦史が出来上ってしまった。すべての偶然が必然性を帯びて来る。それからすべての事件が吉兆として思い出されて来る。彼らは競漕に勝ったよりも、競漕に勝ったことを語るのを悦んでいるかのごとくであった。
聴いている人も、悦んで聴いてやらなくては選手に済まないと思って、それを助長させる傾向がないでもなかった。
久野は冷たい酒を呑《の》み乾《ほ》しては、その場の光景を冷観しようと骨を折った。がしかし彼もまた、勝利を語るのには酔わなくちゃならぬ人であった。
底本:「日本の文学 78 名作集(二)」中央公論社
1970(昭和45)年8月5日初版発行
初出:「新思潮」
1916(大正5)年6月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:土屋隆
校正:鈴木厚司
2006年11月1日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全4ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング