にしてしまった。十二時過ぎたので彼も床に入った。先刻までかなり騒がしかった四隣《あたり》の絃歌《げんか》も絶えて、どこか近く隅田川辺の工場の笛らしいのが響いて来る。思いなしか耳を澄ますと川面を渡る夜の帆船の音が聞えるようである。うとうとしている間に二三軒横の言問団子の製餅場で明日の餅《もち》を搗《つ》き初める。しかしそれを気にして床上に輾転《てんてん》しているのは久野だけである。彼は他の人たちの健やかな眠りと健やかな活力を羨《うらや》ましく思った。しかし明日から、彼らと同じく病的な蒼白《あおじろ》い投影のない生活をすることができるのである、それが愉快な予想となって彼の心にあらわれ初めた。
「やっぱりこんな生活に入って見るのもよかった」彼はこうつぶやきながらも一度|強《し》いて枕《まくら》を頭につけた。……
練習は朝の十時ごろから初まった。ゆっくり寝て、ゆっくり朝飯を済まして艇のつないである台船のところへゆく。敵手の農科はもう出てしまっている。もう千住くらいまで溯《さかのぼ》って練習しているのであろう、工科の艇も繋《つな》いでない。法科も漕ぎ出してしまった。医科と文科の艇だけがいつも朝はお終《しま》いまで残された。この二科はよく台船のところで一緒になった。
「いやあ、どうだい」医科の三番を漕いでいる背の高い西川という男が、高等学校以来の馴染《なじ》みでこっちの窪田に話しかけた。
「不景気だ」と窪田が言う。「農科の奴《やつ》ら八時ごろから出てやがる」
「文科っていうところはいつでも呑気だなあ」
「なにを言うんだ。君の方だって今出るんじゃないか」
「僕らの方は毎朝|腿《もも》を強くするために、三十分ずつランニングをして、それから一時間ほど寝てこっちへやって来るんだ。君の方の呑気とは違う」
「僕の方は自然のリトムに任せてやってるんだからな。決して無理はしないよ」
「ふん、短艇上の自然主義か。自然のままに任せて敗けないようにしろよ。今年の農科は素敵に強いぜ。身体だけを比較したら五科中一番だろう。おまけに柔道三段の奴が二人いる」
「柔道で短艇は漕げやしないよ。それや身体から言えば僕らの方が一番貧弱だ。がまあ勝負というものはわからないもんだからな」
「何しろお互いにしっかりやろうや」
「うん」
こんな会話がよく二人の間に交わされた。法科と医科とはいつもこっちと親しい口をきいた。しかし農科と同じ二部系統に属する工科とは口もきかなかった。
三月の半ば過ぎであるが、水上はまだ水煙が罩《こ》めてうすら寒かった。北が晴れると風が吹いて川面に波を立てた。だんだん陽春の近づくにつれて隅田を下る船の数が増して行く。そしてこのごろではそれを縫って走る各学校の短艇もめっきりおびただしくなった。
一と力漕終って、水神の傍の大連湾に碇泊《ていはく》していた吾々《われわれ》の艇内では、衣物《きもの》を被《かぶ》って休んでいた窪田が傍を力漕して通る学習院の艇尾につけた赤い旗をみやりながら、「全く季節が来たな」と久野に話しかけた。久野は舵のところから「うん」と曖昧《あいまい》な返辞をしながら、鐘《かね》ヶ|淵《ふち》から綾瀬《あやせ》川口一帯の広い川幅を恍惚《こうこつ》と見守っていた。いろいろな船が眼前を横ぎる。白い短艇が向うを滑《すべ》る。ふと千住の方への曲り口に眼をやると、遠く一艘《いっそう》の学校の短艇らしいのが水煙を立てて漕ぎ下って来る。「おい窪田君。あれあ農科の艇じゃないかい」と久野は呼びかけた。
窪田はむくっ[#「むくっ」に傍点]と起き上った。そして望遠鏡を久野の手から受け取ると急いでそっちを見やった。「うん、農科だ、農科だ」艇の人たちは皆一様に刎《は》ね起きた。窪田はじっと望遠鏡に目をあてて見ていたが、「あ力漕をするぞ。久野君時計を見ていてくれ給え。そらいいかい。初めた! 一本二本三本……」と窪田は櫂数を数え初めた。農科の方では無心に力漕を続けている。こっちの七人は息をひそめてだんだん漕ぎ近づいて来る敵艇を見守った。やがて窪田が百本ほど数えると農科の艇は漕ぎやめた。まだこっちの艇までには十分距離があるので、向うではこっちに気がつかぬらしい。ようやく望遠鏡を離した窪田は久野に、「何分かかったい」と訊《き》いた。
「三分と十秒ほどだ」と久野はストップ・ウォッチを見ながら言った。
「ふん。すると彼らは百本の力漕を練習しているのだな。あのピッチじゃ一分間三十六本ぐらいだから」と窪田はまた艇内に寝転《ねころ》びながら、誰れに言うともなく言った。
「奴らのやり方は、どうだい」と久野は心配そうに訊《たず》ねた。
「大丈夫だよ」窪田は単純に答えた。
「だって僕らはやっと三分の力漕ができるだけなんだからなあ」と四番の斎藤が静かな奮励を含んだ口吻《こうふん》で言った。
「なあにこれから三日目ごとに一分ずつ増して行けば競争までには楽に五分漕げることになるよ。三分どこが一番苦しいんだ。今の三分力漕を十分仕上げておけばあとの二分はその割に苦しくないもんだよ」と窪田は慰撫《いぶ》的に言った。皆の心には軽い奮励の心が湧《わ》いた。
農科の艇はその後も幾度か勝ち誇った自信の下に、文科の眼前を力漕して通った。しかしこっちではそれを見せつけられた日にはことに皆の練習に油が乗った。そしてこのごろでは勝負などはどうでもいいなどと思っている久野までかなり激烈な敵愾心《てきがいしん》に支配されるようになった。こっちの艇は農科の前では努めてわざと力を抜いた。それでも向うも眼を光らして見送ることはこっちと異りなかった。いい加減な自信がついた時、誰言うとなく「農科の前を精一杯うまく漕いで見せてやりたい」と言い出した。しかし窪田はそれをとめた。そして競漕の三日前になったら、思う存分彼らの前でデモンストレーションをするからと言って皆をなだめた。その時分やっと窪田の思い通りに漕法が固まりかけていた。
ある日こういうことがあった。文科の艇ではその日珍らしく弁当を持って上流の方へ漕ぎ溯《のぼ》って練習して見ようということになった。久野らは千住の手前で二度力漕をして、それからネギ(力を入れない漕ぎ方)で榛《はん》の木林の方へ溯った。するといつの間にかあとから農科の艇も漕ぎ上って来た。それも同じ調子でこっちを執拗《しつよう》に追跡して来るのである。何でも向うではこっちがそのうちに漕ぎ疲れて休むだろうから、そしたら漕ぎ抜いて早く上流へ溯ろうというのであろう。そうなるとこっちも意地である。向うが漕ぎやめるまでこっちも漕ごうという気になった。そしてネギとは言い条ほとんど力漕に近い努力で漕ぎ続けた。向うでは相変らずの調子で追うてくる。それでも艇と艇との間にはだんだん隔たりが生じてくる。皆はなおも興奮して小声で「ずんずん抜いてやれ」と囁《ささや》きながら漕いだ。ところが榛の木林を出外《ではず》れたところの川の真中に浚渫船《しゅんせつせん》がいて、盛んに河底を浚《さら》っていたが、久野は一度もこっちへ溯ったことがないので、どっちが深いのか分らず、何でも近い方をと思って船の左側に艇を向けたら、たちまちにして浅瀬に乗り入れてしまった。さあ皆が大いに慌《あわ》ててバックをして見たが一生懸命漕いだ勢いで泥《どろ》に深く喰《く》い込んだ艇はちっとも後退《あとすざ》りをしない。口惜《くや》しいがあまり慌てているのは醜態であるというので仕方なしに休めということになった。その間に農科の艇はこっちの右側を三艇身ばかりのところを「あと三十本、そら!」とか何とか懸《か》け声までして颯々《さっさつ》と行き過ぎてしまった。皆は歯噛《はが》みをなしてそれを見送った。「癪《しゃく》だなあ! 畜生」と誰れかが怒鳴った。久野は皆の前で、「済まない、済まない」と陳謝した。しかし皆の心の中では誰れもこれを「敗ける前兆じゃあるまいか」と考えて黙り込んでしまった。
その午後親しい同志の法科の艇から競漕を申し込まれた時、皆が一種の奮励の気味で応戦し、三分間の力漕をして、半艇身ほど法科を抜いたという快い事実がなかったら、この午前中の坐礁事件は永久に厭《いや》な記憶となって、競漕の時まで留まったかも知れない。しかしこの例年勝負にならないほど力量がある法科と、たとえ一時の練習にもせよ勝ったということは、選手を初めて勝利の確信にまで導いた。
「口惜しい奴らだなあ」と競漕の練習が済んで二つの艇を並べて休んだ時、法科の二番を漕いでいる小野がこっちを向いて言った。
「どうだ。こんなもんだぞ」窪田が威張って見せた。
「おめえたちの艇は水雷艇だな。ひょろひょろしてるくせに速い」と法科の艇舳《トップ》を漕いでいる、何でも瑣末《さまつ》なことを心得ているので巡査と渾名《あだな》のある茨木《いばらき》が言った。
皆はかなり好い気持であった。そしていつもよりは活気づいて艇庫に船を蔵《おさ》めた。夕飯には褒賞《ほうしょう》の意味で窪田が特別に一人約二合ほどの酒を許した。合宿で公然と酒を飲ませるのは真に異例であった。今まで選手の誰れ彼れことに二番の早川などが秘密に酒を飲んで来たことはある。別にそれを窪田は面責はしなかった。しかしその翌日の練習にはきっと六七分の続漕《ネギ》を課した。すると飲まない人は平気だが酒を飲んだ男は大抵参ってしまう。そして初めて練習中に酒を飲むことの害を自分で覚《さと》ってしまうのである。しかしこの日は少量であるが皆が心|措《お》きなく飲んだ。そして少し酔い気味で皆は、「是非勝つ。これだけ全力を注げば敗けるはずはない」などと盛んに自信の念を燃やし初めた。窪田は皆が勢いづいて来るのを黙って傍の壁に凭《よ》りながら見ていた。彼の顔には、「だんだん俺《おれ》の思い通りになって行くぞ」という満足の微笑があった。
二三日してから法科がまた口惜しがって挑戦《ちょうせん》をして来た。その時は四分の力漕をやってこっちが半艇身ほど敗けた。けれども法科とおっつかっつ[#「おっつかっつ」に傍点]に行くというのはもう紛れもない事実であった。そして皆はそれにかなり満足していた。
三
競漕の日はだんだん近づいて来る。その一週間ほど前に学習院の競漕会があった。それには文農二科が来賓として混合競漕をするはずになっていた。混合というのは敵味方の中堅――三番四番――を交換して漕ぐのである。この時が敵味方初めて正式に顔を合わせるの時であった。双方の艇は一緒に台船のところで順序の来るのを待っていた。選手の中では高等学校の関係から知った顔もあるので互いに挨拶《あいさつ》などをし合った。それからまるで艇のこととは関係のない問題を何か話し合っていた。文科の整調の窪田は農科の舵手《だしゅ》の高崎と同じ中学を出て同じく一高に入った親友であった。しかし高等学校の時からしばしば敵対の地位に立たせられて来たので、何となく疎隔されてしまい、今では二人はまるで外出行《よそゆ》きの話しかしなくなってしまった。二人は出身地方の土語を用いて妙な蟠《わだかま》りのある話を始めた。それも、
「今年はいつもよりお寒うござす[#「ござす」に傍点]な」というような当り障《さわ》りのないことを言うのであった。そしてたまたま艇のことに及んでもお互いに冷たい好意で敵手のことを賞《ほ》め、わざとらしいまでに自分の方を謙遜《けんそん》した。彼らはお互いに自分の方を「駄目ですよ、僕の方こそ駄目ですよ」なぞと言い合った。こうしているうちには誰れでも敵味方で二三言は言葉を交した。そしてお互いに敵手が案外人の好いのに驚いた。敵愾心などというものは平凡な発見ではあるが、ある団体間の自欺的邪推であるということが個人個人にはわかった。物に感じやすい四番の斎藤なぞは漕いでしまってから向うの舵手に「御苦労でした」と言われて今までの敵意をすっかり「隅田川へ流してしまった」と自白したほどであった。
しかし主将たる窪田らの心の中はこの間にも敵の船脚《ふなあし》や漕法に注意することを怠らなかった。彼は競漕の間に自分の艇へ来ている敵の中
前へ
次へ
全4ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング