一生懸命漕いだ勢いで泥《どろ》に深く喰《く》い込んだ艇はちっとも後退《あとすざ》りをしない。口惜《くや》しいがあまり慌てているのは醜態であるというので仕方なしに休めということになった。その間に農科の艇はこっちの右側を三艇身ばかりのところを「あと三十本、そら!」とか何とか懸《か》け声までして颯々《さっさつ》と行き過ぎてしまった。皆は歯噛《はが》みをなしてそれを見送った。「癪《しゃく》だなあ! 畜生」と誰れかが怒鳴った。久野は皆の前で、「済まない、済まない」と陳謝した。しかし皆の心の中では誰れもこれを「敗ける前兆じゃあるまいか」と考えて黙り込んでしまった。
その午後親しい同志の法科の艇から競漕を申し込まれた時、皆が一種の奮励の気味で応戦し、三分間の力漕をして、半艇身ほど法科を抜いたという快い事実がなかったら、この午前中の坐礁事件は永久に厭《いや》な記憶となって、競漕の時まで留まったかも知れない。しかしこの例年勝負にならないほど力量がある法科と、たとえ一時の練習にもせよ勝ったということは、選手を初めて勝利の確信にまで導いた。
「口惜しい奴らだなあ」と競漕の練習が済んで二つの艇を並べて休んだ時、法科の二番を漕いでいる小野がこっちを向いて言った。
「どうだ。こんなもんだぞ」窪田が威張って見せた。
「おめえたちの艇は水雷艇だな。ひょろひょろしてるくせに速い」と法科の艇舳《トップ》を漕いでいる、何でも瑣末《さまつ》なことを心得ているので巡査と渾名《あだな》のある茨木《いばらき》が言った。
皆はかなり好い気持であった。そしていつもよりは活気づいて艇庫に船を蔵《おさ》めた。夕飯には褒賞《ほうしょう》の意味で窪田が特別に一人約二合ほどの酒を許した。合宿で公然と酒を飲ませるのは真に異例であった。今まで選手の誰れ彼れことに二番の早川などが秘密に酒を飲んで来たことはある。別にそれを窪田は面責はしなかった。しかしその翌日の練習にはきっと六七分の続漕《ネギ》を課した。すると飲まない人は平気だが酒を飲んだ男は大抵参ってしまう。そして初めて練習中に酒を飲むことの害を自分で覚《さと》ってしまうのである。しかしこの日は少量であるが皆が心|措《お》きなく飲んだ。そして少し酔い気味で皆は、「是非勝つ。これだけ全力を注げば敗けるはずはない」などと盛んに自信の念を燃やし初めた。窪田は皆が勢いづいて来るのを黙
前へ
次へ
全18ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
久米 正雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング