ワ七年及び一七五八年は不作で、比較的死亡が多かったように思われる。一七六八年の輸入の増加から判断するとすれば、この年もまた生産が少なかったらしい2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。ワルゲンティン氏がプライス博士に提供した追加表によれば、一七七一、一七七二、及び一七七三年はことに死亡が多かった3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。私がニカンデル教授から得た報告によれば、一七八九年の一年だけで一七九五年に終る二十年間の出生の死亡に対する平均比率が著しく変化するから、この一七八九年の死亡が非常に多かったにに違いない。すなわち右の比率は、一七八九年を入れると一〇〇対七七であるが、これを除くと一〇〇対七五である。これは二十年間の平均に対して一年の有無が作り出す差異としては非常に大きな差異である。最後に、私がスウェーデンにいた一七九九年は、極めて致命的な年であったに違いない。ノルウェイに接する諸州では、農民はこの年は未曾有の凶年であると云った。家畜は、前年の旱魃により冬期間いずれも皆極度に損害をうけ、そして収穫の約一月前の七月には、多数の人民は、樅の中味や乾《ほ》したすかんぽで作り、味や栄養
前へ
次へ
全434ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング