Oに消費した穀物のほとんど四分の三または三分の二で満足し、足りないところは発明の母たる必要が教える何らかの代用品の使用で補充せざるを得ないのである。私はほとんどと云うが、それはけだし、不作の年には平年よりも輸入がいくらか多くないと考えることは、出来ないからである。ただしカンツレエルの発表した表ではこの種の目につく変化は少しもない。この表によると、最大の輸入が行われたのは一七六八年で、それは穀物五九〇、二六五タンに上っている3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。しかしこの最大の輸入ですら、この国の平均不足額をわずか一五〇、〇〇〇タン超過するに過ぎない。収穫の四分の一または三分の一を補うのに、これが何になろうか。実際全輸入量ですらこの点では問題にならない。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] 〔Me'moires du Royaume de Sue`de, table xlii. p. 418, c. vi. p. 201.〕 私はスウェーデン・タンの容量を正確に見出しえなかった。それは我国の一サックすなわち半クオタアよりやや以下である。
2)[#「2)」は縦中横] I
前へ
次へ
全434ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング