Iロッパ中部では、分業や職業の分布や人口密度が英蘭《イングランド》で見られるものとほとんど違わないから、その人口に対する妨げを、記述に価するほどはっきりした習慣や行状の特殊性に求めてみても、無駄であろう。従って私は、読者の注意を主として、各国の出生、結婚、死亡の表から得られた弱冠の推論に、向けたいと思う。そしてこれらの資料は、多数の重要な点において、吾々に、その国内経済に関し、最も烱眼な旅行者の記述にもまさる知識を、与えることであろう。
 この種の表を考察するに当って、吾々がとり得る最も興味ありかつ教訓的な見地の一つは、結婚の死亡に対する依存ということであるように思われる。モンテスキウは、二人の者が安楽に暮すべき余地があれば、常に必ず結婚が行われるであろう、と述べているが1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]、これは正しい。しかしヨオロッパの大部分の国では、その人口の現状では、家族を養う資料が何ほどか急激な大増加を告げると期待することは、経験上出来ないことであろう。従って新しい結婚に対する余地は、一般に旧い結婚の解消によって作られなければならない。その結果として吾々は、いかなる原因によろうと、とにかくある大きな死亡の後か、または政策が耕作や取引に特に好都合なように急変した後でなければ、年結婚数は主として年死亡数によって左右されることを、見るのである。両者は相互に影響し合う。一般人が、その子供を全部適当に養い得る十分な見込の立つまで結婚を延期するというほどに、先見の明のある国というものはほとんどない。従って、ほとんどあらゆる国では、死亡率の一部は過度に頻繁な結婚によって無理に作り出されるのであり、またあらゆる国では、高死亡率は、主として右の原因から起ったものであろうと、または都市や工場が多いとか環境が自然的に不健康的であるとかいう原因から起ったものであるとを問わず、必然的に頻繁な結婚を招来するであろう。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Esprit des Loix, liv. xxii. c. x.
[#ここで字下げ終わり]
 以上述べたところを最も明かに例証する事例は、オランダの若干の村落にある。ジュウスミルヒは、疫病《ペスト》や戦争によって人口が稀薄になることのなかった国や、生活資料の急激な増加のない国では、住民数に対する年結婚の平均比率は
前へ 次へ
全217ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング