1)[#「1)」は縦中横] 〔Me'moires Abre'ge's de l'Acade'mie de Stockholm, p. 28.〕
[#ここで字下げ終わり]
 ロシアにおける年結婚の全人口に対する比率は、ヘルマン氏によれば、都市においては約一〇〇分の一、地方においては約七〇ないし八〇分の一である。トゥック氏によれば、彼が表を有っている十五県においては、この比率は九二分の一であった1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] View of Russ. Emp. vol. ii. b. iii. p. 146.
[#ここで字下げ終わり]
 これは他国と著しくは異ならない。なるほどペテルスブルグではこの比率は一四〇分の一であるが1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]、しかしこれは前述せる、女子よりも男子の数が非常に多いという事実によって、明かに説明されるのである。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] 〔Me'moire par W. L. Krafft, Nova Acta Academiae&, tom. iv.〕
[#ここで字下げ終わり]
 ペテルスブルグ市の記録簿は全く信頼し得るものということになっているが、これは、気候の一般的健康性を証明する傾向がある。しかしそれに記録されている事実で、他のすべての国で観察されている事実と正反対なものが一つある。それは女児の死亡率が男児のそれよりも遥かに大であるということである。一七八一年ないし一七八五年の期間に、出生男児一、〇〇〇の中《うち》、満一年未満の死亡は一四七に過ぎないが、女児のそれは三一〇である1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。これは一〇対二一という理解し得ない比率であり、その前の期間では比率は一〇対一四に過ぎないのであるから、これは実際ある程度偶然的なものであったに違いない。しかしこの一〇対一四という比率ですら、女子の死亡率は、子供を産む時期を除けば、常に男子より低いと一般に認められているのであるから、極めて異数のことに属する。スウェーデンの気候はロシアの気候と非常に違うとは思われないが、ワルゲンティン氏は、スウェーデンの統計表について、女子の死亡率が低いのは、単に生活が規則的で苦労が少いということによるのではなく、また幼年期から老年期
前へ 次へ
全217ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング