に接しても、吾々は少しも驚くことはないのである。彼は九箇年に関して表を与えているが、その中から次の例を引いている。
[#ここから表]
/年次/結婚/出生/死亡
凶年/一七五七年/一八、七九九/八一、八七八/六九、〇五四
凶年/一七五八年/一九、五八四/八三、二九九/七四、三七〇
豊年/一七五九年/二三、二一〇/八五、五七九/六二、六六二
豊年/一七六〇年/二三、三八三/九〇、六三五/六〇、〇八三1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]
[#ここで表終わり]
この表によると、一七六〇年に出生は死亡に対して一五対一〇であるが、一七五八年にはわずかに一一対一〇であることがわかる。ワルゲンティン氏が与えている一七五七年及び一七六〇年の人口実測によって見れば2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]、一七六〇年の結婚数は全人口に対して一対一〇一であるが、一七五七年にはわずかに一対約一二四であることがわかる。一七六〇年の死亡数は全人口に対して一対三九、一七五七年は一対三二、一七五八年は一対三一である。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] 〔Me'moires Abre'ge's de l'Acade'mie de Stockholm, p. 29.〕
2)[#「2)」は縦中横] Id. p. 21, 22.
[#ここで字下げ終わり]
スウェーデンの記録簿に関する観察の中で、ワルゲンティン氏は、不健康な年には毎年約二九分の一、健康な年には三九分の一が、死亡し、従って中項をとれば平均死亡率は三六分の一と考え得よう、と云っている1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。しかし、二九と三九の平均は三四であるから、この推論は正しくないように思われる。そして事実、彼自身が提出している表は三六分の一という平均死亡率とは矛盾し、それが約三四※[#4分の3、1−9−21]分の一であることを証しているのである。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Id. p. 29.
[#ここで字下げ終わり]
年々この結婚の全人口に対する比例は平均してほとんど一対一一二であり、その時々に家族扶養の見込に応じて、一対一〇一と一対一二四の両極間を上下するように思われる。おそらく実際はそれはもっと大きな両極の間を上下するのであろう。けだしこの計算の行われた期間はわずかに九箇年に過ぎないか
前へ
次へ
全217ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング