ォ地方に生じた傷痍を癒やすに大いに役立つことであろう。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] De l'Administration des Finances, tom. i. c. ix. p. 255. Essai de Peuchet, p. 29.
 2)[#「2)」は縦中横] Young's Travels in France, vol. i. c. xvii. p. 466.
 3)[#「3)」は縦中横] De l'Administration des Finances, tom. i. c. ix. p. 262 et seq.
 4)[#「4)」は縦中横] 一般的には彼れの極めて貴重な Tour の c. xvii. vol i. を、及び同書の他の幾多の場所に散在しているこれらの問題に関する正しい観察を、参照。
〔訳註〕ここのところには第二版では次の註があった、――
 『もし国内に残っていたものの間の死亡率が低減しなかったことがわかるならば、それは嬰児の比率の増加に帰せられ得ようが、これは本篇第六章で、プロシアの表に関して述べた事情に該当する。』
 なお右に第六章とは『流行病が死亡記録簿に及ぼす影響』と題する章である。
[#ここで字下げ終わり]
 本当らしいところは、上述の両原因が部分的に働いた、というところであろう。出生は増加し、国に残っていた者の死亡は減少した。そこで、この二つの事情を一緒にしてみると、知事の報告が全部わかったときには、戦場や暴力で斃れたものを含めても、革命中に死亡が出生を超過しなかったことがおそらくわかるであろう。
 知事の報告は共和制第九年についてなされ、一七八九年と比較するということになっている。しかし出生の人口に対する比率が単にこの第九年の一箇年についてしか得られないのであるならば、それは革命中の出生の人口に対する平均比率を示さないであろう。この事件によって惹起された混乱中に、何らか正確な記録簿が維持されていたとは思われない。しかし理論上、私は、戦争勃発勅直後、及び戦争中の他の時期には、出生の総人口に対する比率は、一八〇〇年度及び一八〇一年におけるよりも大であったと考えざるを得ない1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。もし、革命中結婚数が増加しなかったことが知事の報告によりわかるならば、その事情は明かに、本
前へ 次へ
全217ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング