という方が本当らしい。フランス全土における出生の総人口に対する平均比率は、革命前には、ネッケルによれば、一対二五・七五であった2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。集っている知事の若干の報告によれば、多くの田舎の地方では、この比率は一対二二、二二・五、二三と、上っていることがわかっている3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。そしてこれらの比率はある程度、人口の一部が入営して不在なのによるのであろうが、しかしそれは主として、通常以上に多数の子供が出生したのによるものなることを、私はほとんど疑わない。もし、すべての知事の報告を一緒にしてみて、出生数が総人口に比して増加していず、しかも人口が減少していないことがわかるならば、それはネッケルの出生率が過小であるか――これは非常にありそうなことである、けだしこの原因から彼は人口を過小に見積ったように思われるから、――または戦死者以外の死亡が通常よりも少かったか――これは労働の価格の騰貴と離村向都から云って、ありそうなことである――のいずれかである、ということになるであろう。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Tableau des Pertes, etc., c. ii. p. 14.
 2)[#「2)」は縦中横] De l'Administration des Finances, tom. i. c. ix. p. 254.
 3)[#「3)」は縦中横] Essai de Peuchet, p. 28.
[#ここで字下げ終わり]
 ネッケル及びモーオーによれば、革命前のフランスの死亡率は、一対三〇ないし三一・八分の一であった1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。地方人口の都市人口に対する比率が三・五対一であることを考えると2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]、この死亡率は異常に大であり、これはおそらく人口過剰から生じた窮乏によるものであろう。そして、ネッケルが全く是認しているところの3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]、アーサ・ヤングのフランスの農民の状態に関する記述4)[#「4)」は縦中横、行右小書き]によれば、これは本当に事実であったように思われる。もし吾々が、この過剰人口の一部が除去されたために死亡率が三〇分の一から三五分の一に減少したと仮定すれば(訳註)、この有利な変化は、戦争によって辺
前へ 次へ
全217ページ中76ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング