の習慣が、スイスの他の地方にも、――もっとも場所が異るに従って、環境や人民の職業が健康性を左右しまたその地方の資源が人口増加に対する余地を作るか否かによって、場所により著しく差異はあろうが――行われている、と信ずべき理由がある。
ベルン市では、一五八三年ないし一六五四年に、最高会議は、四八七家族がブルジョアの階級に加わることを認めたが、その中《うち》三七九家族は二世紀の間に消滅し、一七八三年には、わずかその中《うち》一〇八家族が残っているに過ぎなかった。一六八四年ないし一七八四年の百年間に、二〇七のベルン人の家族が消滅した。一六二四年ないし一七一二年に、ブルジョアの資格は八〇の家族に与えられた。一六二三年には、最高会議は一一二の異る家族を集めたが、その中《うち》残るものはわずかに五八に過ぎなかった1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Statistique de la Suisse, Durand, tom. iv. p. 405. 8vo. 4 vols. Lausanne, 1796.
[#ここで字下げ終わり]
ベルン市の結婚していない者の比率は、寡婦鰥夫を含めて、成人の半数より遥か以上であり、十六歳以下の者の以上の者に対する比率は約一対三である1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。これは予防的妨げが強力に働いていることの、有力な証拠である。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Beschreibung von Bern, vol. ii. table i. p. 35. 2 vols. 8vo. Bern. 1796.
[#ここで字下げ終わり]
ベルン州の農民は常に富裕をもって聞えているが、それは疑いもなく大いにこういう原因によるものである。あらゆる農民は、兵士として必要な武器や装具を所有していることを立証しなければ、結婚の許可を得ることが出来ないという法律が、しばらくの間行われていた。これは同時に極貧民を結婚させないものであり、それは多くの他の者に、ある程度の勤勉と節約を行わなければその希望を達し得ないことを知らしめて、もって彼らの習慣を好転せしめたであろう。この結婚という目的を抱いて国内か国外かで働いていた若者は、許可を得るに必要な額を得た時には、その誇りがむしろ高まり、単
前へ
次へ
全217ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング