、ジュウスミルヒの提唱せる一般的尺度に対立する死亡率の一般的尺度を確立するに足る証拠を提出しているわけではない。彼は、全プロシア王国の死亡率をもって三〇分の一となすブシングを、引用している3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。しかし、この推論は三箇年間の表から得られたものであることがわかるが、これは、何らかの一般的平均を決定せんがためには短か過ぎる期間である。プロシア王国に対するこの比率は、実際、クロオメがその後で与えている観察と、全く矛盾している。一七四八年に終る五箇年間の表によれば、死亡率はわずかに三七分の一でしかない4)[#「4)」は縦中横、行右小書き]。同一期間において、出生は死亡に対し一三一対一〇〇であった。シレジアでは、一七八一年ないし一七八四年の死亡率は三〇分の一であり、出生対死亡の比率は、一二八対一〇〇であった。ゲルデルランドでは、一七七六年ないし一七八一年の死亡率は二七分の一、出生率は二六分の一であった。この二州はこの王国中で死亡率が最高の州である。ある他の州ではそれは極めて低い。一七八一年ないし一七八四年には、ナフシャテル及びバレンギンの平均死亡率はわずかに四四分の一、出生率は三一分の一であった。ハルベルシュタット公国では、一七七八年ないし一七八四年に、死亡率は更に低く、わずか四五ないし四六分の一であり、出生の死亡に対する比率は一三七対一〇であった5)[#「5)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Vol. i. c. ii. s. xxxv. p. 91.
2)[#「2)」は縦中横] 〔Crome, u:ber die Gro:sse und Bevo:lkerung der Europa:ischen Staaten, p. 116.〕
3)[#「3)」は縦中横] Id. p. 118.
4)[#「4)」は縦中横] Id. p. 120.
5)[#「5)」は縦中横] Id. p. 122.
[#ここで字下げ終わり]
クロオメが下している一般的結論は、次の如くである。すなわち、ヨオロッパ諸国は三階級に分類し得、その各々には異る尺度が当てはめられるべきである。都市住民の地方住民に対する比率が一対三というが如く高い、最も富裕にして最も人口稠密な国においては、死亡率は一対三〇と考え得よう。人口
前へ
次へ
全217ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング