ウれた2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。しかしジュリアンはゲルマンに侵入するや否やこれを征服していたのであった。そしてロウマ世界を絶えず恐怖に陥れていたほどの人民の大群を送り出したこの大きな巣窟の真ただ中で、彼れの進軍を妨げた主たる障害は、ほとんど通行し得ない道路と、広大な無人の森林であったのである3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Gibbon, vol. iii. c. xix. p. 215, A. D. 356.
2)[#「2)」は縦中横] Id. p. 228, and vol. iv. c. xii. p. 17, from A. D. 357 to 359.
3)[#「3)」は縦中横] Id. vol. iv. c. xxii. p. 17, and vol. iii. c. xix. p. 229.
[#ここで字下げ終わり]
かくてジュリアンの戦勝軍により征討され圧倒されはしたけれども、この多頭蛇の怪物は数年後またも立上がって来た。そしてヴァレンチニアンは、その決心と用意と優れた才智を十分発揮して、その領土を、アレマニ族、ブルグンド族、サクソン族、ゴオト族、クアディ族、及びサルマチア族の色々の侵入から守らなければならなかった1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
1)[#「1)」は縦中横] Gibbon, vol. iv. c. xxv. from A. D. 364 to 375.
[#ここで字下げ終わり]
ロウマの運命は、遂に、ゴオト族全体を帝国に雪崩れ込ませたフン族の抗し難き移動によって、決定された1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。そしてゲルマン諸民族に対しこの有力な圧迫が続くので、彼らはその森林及び沼地を逃げ込んだサルマチア人に譲渡し、または少くともその過剰人口をロウマ帝国領に吐き出す決心をさせられたように思われる2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。かつて共和国の繁栄期に無数のサンブリ族及びチュウトン族を吐き出したバルチックの同じ沿海地方からは、四十万の移民が送り出された3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。この集団が戦争と飢饉とによって滅ぼされた時に、また他の冒険者がその後を次いだ。スエビ族、ヴァンダル族、アラニ族、ブルグンド族
前へ
次へ
全195ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
吉田 秀夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング