Iわり]
 かかる習慣から生ずる生命の濫費は、それだけで彼らの人口を抑圧するに足ることが分る。しかしそれがあらゆる種類の勤労、なかんずく生活資料の増大を目的とするそれに、与える致命的妨げにおいては、それがもたらす影響は更により[#「より」に傍点]大である。一つの井戸、一つの貯水池の建設にすら、ある資金と労働が前もって必要である。そして戦争は一日にして数ヶ月の労作と丸一年の資源を破壊し得よう1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。この両害悪は交互に他を作り合うように見える。すなわち生活資料の不足はまずおそらく戦争の習慣を生み出し、そして戦争の習慣は今度は生活資料を狭める有力な働きをするのである。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Voy. de Volney, tom. i. c. xxiii. p. 353.
[#ここで字下げ終わり]
 ある種族は、彼らが住んでいる沙漠の性質から、必然的に牧畜生活に運命づけられているように見える1)[#「1)」は縦中横、行右小書き]。しかし農業に適する土地に住むものも、掠奪的隣人に囲まれている間は、この業を行う気にはほとんどなれない。シリア、ペルシア及びシベリアの辺境地方の農民は、現に、破壊的な敵の不断の侵入に曝されていて、浮浪的韃靼人またはアラビア人から羨まれるような生活はしていない。牧畜状態から農業状態への変化を助勢するには、おそらく、土壌の肥沃なことよりも、ある程度の安固が更により[#「より」に傍点]必要なのである。そしてこの安固が達せられ得ない処では、定住労働者は、放浪生活を送り従って全財産を携帯している者よりも、運命の転変により[#「より」に傍点]多く曝されている2)[#「2)」は縦中横、行右小書き]。トルコ人の弱体な、しかも圧制的な政府の下では、農民にとっては、彼らの村落を去って牧畜状態に身を委ね、この状態で支配者たるトルコ人と隣人たるアラビア人の掠奪を免れる能力を増そうと期待するのは、珍しいことではない3)[#「3)」は縦中横、行右小書き]。
[#ここから2字下げ]
 1)[#「1)」は縦中横] Voy. de Volney, tom. i. c. xxxiii. p. 350.
 2)[#「2)」は縦中横] Id. p. 354.
 3)[#「3)」は縦中横] Id. p. 350.
[#ここで字
前へ 次へ
全195ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
マルサス トマス・ロバート の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング