ょっとなるほどと思いましたが、よく考えて見ると、その無駄と思いし事がこの宿が特に繁昌する基だったんです。信州の温泉は自炊しながら逗留している客が多いので、寒い朝火の起った炭の豊富なるサービスは特に有難く感じるわけで、金額としては僅かの炭八十俵が資本となって、他の店の及ばぬ大繁昌を招来したのに間違いないから、それを無駄などと考えては大変ですよ、と注意しますと、
主人はこれを聞いて、しばし黙していましたが膝を打って、
「なるほど早速帰って妻を監督せねば一大事だ」
と言うて立ち上りました。
総じて婦人がこの細か過ぎる点さえ注意するなれば、男子の及ばぬ成功を収むるのであります。
理想通りにゆかぬもの
早稲田の商科のある先生が「理論ばかりでは駄目だ、実地においても人に教えなければ」
というわけで、もうかなり前の私の本郷時代であるが、浅草のあるところに小間物屋を開いた。その店の特長として、その先生が力説された点は次のようなものである。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、繁華な浅草に近いこと
二、近所にあいまい屋がたくさんあること
三、吉原への近所で人通りもかなりあること
[#ここで字下げ終わり]
しかしこの先生の前記の主張にもかかわらず、その店は繁昌せず、僅か三、四カ月にして閉店の悲運に到達してしまった。
私は当時、こういうことは非常に興味を持ったので、開店と聞くやただちに、家内をつれて視察に出かけた。そしてこれはせっかくの先生の勇敢なる試みではあるけれど遠からずして駄目になるだろうと思った。その理由とするところは、
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
一、人出の中心から離れている
二、夕日がさす
三、直ぐ近所に有力な競争者がある
[#ここで字下げ終わり]
西陽がさすと、店頭に陳列してある品物が二三日にして変色し、ローズになることが多いのである。
私の予言は不幸にして的中した。新開店に当って最も注意すべき点は、長い間の経験によると、場所がその辺の同業者より勝れているのか、でなければその他の条件で、非常に客を惹きつける力があるのでなければならぬ。
広告は考えもの
世界中での広告の旗頭は米国だ。これは誰でも知っていることだ。その次は日本である。これは考えなくてはならぬことである。
なぜ米国はあんな大げさな宣伝をする
前へ
次へ
全165ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
相馬 愛蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング