野路の菊
清水紫琴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)欹《そばだ》てぬもなし

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)藤助|爺《おやじ》は

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)片※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《かたとき》
−−

   その一

 名にしあふ難波の街の金満家、軒を並ぶる今橋筋にもこは一際眼に立ちて、磨き立てたる格子造り美々しき一搆へ、音に名高き鴻の池とは、このお家の事であらうかと、道行く田舎人の眼を欹《そばだ》てぬもなしとかや。標札に金満家てふ銘こそ打つてなけれ、今様風にその肩書を並べなば、何々会社社長何銀行頭取何会社取締役と、三四行には書き切れまじき流行紳商、名さへも金に縁ある淵瀬金三とて、頭の薬鑵と共に、知らぬ人なき五十男、年を問うより世を問へとは、実にこの人の上をいへるにやあらむ。山高帽子いかめしく、黒七子の羽織着流して、ゆつたりと蝋塗の車に乗りたる姿は誰が眼にも、帽子を脱げばかみな[#「かみな」に傍点]月冬枯時もはや近く夕陽照りそふ禿頭、その後頭には置く霜の、白髪あるべき年輩とも、心付くもの稀なりとか。妻はその名をお秋といひて、金三よりは年二つ劣れりとは、戸籍の面に明らかなるものながら、ふけ[#「ふけ」に傍点]性にて老人じみ、五ツも六ツも姉様の、出戻りなどしたるがかかり居るにやと、誰誤らぬものなきも道理、金三には別に、お艶といへる妾ありて家事万端とり賄ふなれば、新参の奉公人の、いつもお艶を奥様と思ひ、お秋を御隠居様と呼ぶも、あながちに咎むべき事ならねど、奥様と見誤らるるお艶の嬉しさに引替へ、御隠居様と呼ばるるお秋の心根、推し量らぬものぞなき。されど、慎み深きお秋の、ついぞ角目立ちたる事はなけれど、口さがなき下女下男は、とりどりに噂してお艶にくし[#「にくし」に傍点]といはぬはなけれど、人の事より我が身の上大事がるが世の習ひなれば羽振よきお妾さんに逆らふて、その身の損を招くでもないと、表向きはお艶に媚び諂へど、女部屋でのひそめきは、いつもお艶のよしあし沙汰なり。古参より新参に、新参よりまたそれへそれへと、いひ伝へ聞き伝へて今は誰知らぬものなきお艶の素生、彼は芸名を小艶といひて、もとは南地に左褄とりしものなりとか。芸よりは容貌《かほ》で売れ容貌よりは男たらしの上手にていつも見番に千寿の花の咲かせしものなりしに、年頃物堅かりし金三の、四十二の厄年に祟られてや、七八年前よりはからずお艶に迷ひ出し、女はこれととどめをさされて、家を外なる駄々落遊びを、おとなしきお秋は気にして、それ程御意に入りしものなれば、お落籍《ひか》せあそばした方がと、家の為夫の為に勧めし詞を渡りに舟と、年にも恥ぢず受け込みて、島の内あたりに妾宅搆へさせ、それにてやつと尻落着きたるものの、落着かぬは妾のお艶にて、彼はその前より俳優の丸三郎といへる情夫があり。それへ金のつぎ込みたさに、お客とりとの評判取りしほどの事、いかで心から金三に身を任すべき。落籍されての後も、危き首尾に丸三郎との逢瀬絶えざりしが、金三の顔次第に広く、身の忙《せは》しくなるにつけ、妾宅通ひも心に任せねば、本宅へとの命黙し難く、引取られては来しものの、あれのこれのと苦情を付けて、奥様との同居心苦しければ、年に一二度は気保養の為、湯治にも遣つて戴きたし、次にはまた奥様より世間並の召使ひ待遇《あしらひ》これも前以てお断り申上げたしなど、有らむ限りの我儘述べ立てたるは、本宅へ這入らじとのたくみなりしに、お艶にぞつこんはまり込みたる金三のかかる事聞きても打腹立たず。可愛き子供にあまへられてでもをるかのやうに、あれもよし、これもよしとうなづきて、さすが商業界の利者《ききもの》とも云はるる身が、みんごとお艶に降伏したるは、遼東還附の一条よりもなほかついひ甲斐なき事なりしとのこの条《くだり》は年久しく仕ふる藤助といふ老僕が、まばらなる歯を喰ひしばりての述懐たり。赤ら顔のお三がその後を継きて、そこでサアお気の毒なはお心よしの奥様、旦那様より仰せ渡しでもあつたものか、妾風情のお艶に御遠慮なされて、いっさい旦那様のお傍へはお寄りなされず。旦那の御用は何もかもお艶でなければ埓明かぬと、覚悟をお定《き》めなされてか、一にも二にもお艶どのお艶どのとお頼みなされ、御自分は御隠居気取りの引込思案これ程歯痒き事はなし。もしこれが我が身ならばお艶を出すか、自分が出るか、二ツ一ツのはなしをつけても、奥様には金之介様といふお子もある中、なんのなんの御親類方がだまつて見てゐらるる事でなし。とはいへ奥様いとしといふ素振仮りにも色に顕はれては、一日|片※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《かたとき》ここの家に置かるる事でなし。今日までにこれでしくじつたが幾人《いくたり》と指折りかくるに、瘠せぎすなお針女はこれを抑へて、こんなことは、奉公人の我等の搆ふた事ではなけれど、腹立たしきはお艶めが、奉公人の咽喉《のんど》をしめて、旦那に我が世帯持ちよき手柄見せむとて、奥様の万事鷹揚なりしに引替へ、朝は天井の映るやうなお粥に、香のものは三年越の古たくあんばかり、新漬ものはお醤油がいるといふて喰はさせず。なるほどこれ位にしたならば、これこれの雑用が減りましたと、旦那への手柄顔は出来やう、それがまたぞつこん旦那の気に入りて、三味線の外持ちたる事なき身の、釜の下まで気を付くる心遣ひ、嬉しいぞや過分なぞやと、サそこまでは聞かねど、何でもそこらの事であつたと見え、お艶の受けはよくなるばかり、これで末まで通せるものならば、悪い事はせぬが損と、思はずこれも力み返るに、藤助くはへ烟管をポンと叩き、それがサア若旦那も今年はもう十八お艶のさしがねに出た事とは御存知なく、嬉しさうに東京へ、修業に御出でなされたは、はや三年越来年あたりは高等学校とやらへ、御入学も出来るとやら、その上で大学でも御卒業なされて見や、それこそ大したお人にならるるなり。その時こそは奥様もしめたもの、いくらお艶が威張らふとても、若旦那の代になれば訳もなく閉口しやう、そこでこちとらもその時は甘《うま》いものも喰べさせて戴き、永年辛抱の御褒美に有付くというものよといふを言はさずお針女は進み出で、お前さんは未だ眼が低い、そこらにぬかりのあるお艶ではなし。一人息子の金之介様動きなきお跡取りとは、お艶もチヤンと知つてかかり、己が身寄りのお静さんを、養ひ女《むすめ》として育ててをるは、何の為ぞと思はるるや、旦那様は御老人、その亡き後はお静さんを、若旦那のお嫁にして、親顔せうとの深いたくらみ、それなればこそまだ十三の小娘のお静さんを、若旦那の夏休みにお帰りなされし時は、一倍も二倍もつくりたて、お茶のお給仕煙草の火、小間使ひにでもさすべき用を、若旦那の事といへば何でもお静さんにいひ付け、今日は堺の大浜、明日は大川の凉みと、下へも置かず若旦那の御機嫌とるは、我等の咽喉しむるお艶の所作とも覚えず。それもこれも我が身の行末を案ずるからの事とは、この私の黒い眼で睨《にら》んでおいた。お艶の曲事《ひがごと》はまだこれのみでなし、年に二度の湯治行き、あれをお前さん達は、並の湯治とお思ひかへと、得意顔に説き出せば、藤助ホクホクうなづきて、それやアなんぼ老人の己れだつても勘付かぬ事はなし、病人とも見えぬ身躰の保養三昧旦那のお種宿したき願ひと、口癖のやうにいふてはをれど、忙《せわ》しき旦那の一所に行かれぬを幸ひに須磨の海水、有馬の温泉と、毎年極まつて行くのなれど、薬は水でも湯でもなく白い首ののつぺり[#「のつぺり」に傍点]男とは、妾宅伝来のお鈴の蔭口、あれも大方近頃手当でも薄らいだのであらふ。この事だけは、一言旦那に申上げたけれど、奥様でさへ口をつぐまるるに、下部《しもべ》風情の、我等が出しや張る幕でないと、こらへてはをるものの、この間もこの間とて奥様の、お艶の留守を気にせられお艶殿が早う帰つてくれずでは、旦那様のお世話は不行届きがちでお気の毒やと、お艶の居ぬ間はいっそう旦那に気を兼ねらるる様子、まるで初心の嫁御寮が、姑の前へ出るやうなと、己れは見てさへ涙が溢《こぼ》れると老人の一徹に、思はず水涕打ちかめば、お針とお三は一時に吹出し、藤助どのの何事ぞ、当節柄そんな忠義三昧は流行らぬ流行らぬそれよりは鬼の来ぬ間の、洗濯時とは今日この頃の事、お艶どのも、大方須磨で今頃はお楽しみであろ。我等は似合ひのお芋の御馳走、出し合ひで買ふじやないかと、お針の発議はたちどころに成立ちて、藤助|爺《おやじ》は使命を帯び、風呂敷片手に立出でたるが、やがては焼芋の砲煙弾雨に、お艶の噂も中止となりしなるべし。

   その二

 日髪日化粧の昔日に引替へ、今は堅気の奥様風、髪は月六才の定めにて髷は丸髷の外は、品格下るといひて結はず。お妾さんの品格とはどんなものにやと、蔭で舌出す髪結のお吉《きち》も盆暮の祝儀物、さては芝居のお供に外れじと、喋々しきお世辞にお艶を嬉しがらす奥の手は、いつも丸三郎の噂なり。私が髪結風情ならずば、身上打込んでも大事ない男と、櫛取る手さへ止めて、心底丸三郎贔負のやうに夢中になりてのはなし振り気に叶ひ、さんざん人をたらせし覚あるお艶も、これにはふいと釣込まれて、下女下男よりは吝嗇《けち》と譏らるる身が、お吉よりは天晴れ切れ離れよきお妾さまと誉められぬ。
 四畳半の小坐敷に、本段通二枚敷き列ねて、床の間の花瓶には白菊二三本あつさりと活けたるを右にして、縁側の明るき方に向ひ紫檀の鏡台据ゑさせ、鼠縮緬の坐蒲団の上に立膝したるお艶、今しもお吉が結ひ上げたる髪を合はせ鏡に照らし、小判紙を右の中指《なかざし》に巻きて襟のあたりを拭ひゐたるが、お吉は例のお世辞よく、煙草吸付けて先づ一ぷくと差出しつ。奥の方を冷やかに見遣りてニヤリと笑ひ、それではあちら様へも伺ひませうかといふは、お秋を指さすなるべし。ハアやはりネー、同じにしないといけないからねとお艶の軽くうなづくを受けて、お吉もまた仰々しくしばしばうなづき、真実にネーお大低じヤアありませんネーと意味あり気にお艶の顔を見る、ここらがお吉の三略なるべし。折から伴働《なかばたら》きのお鈴は次の間より、太やかなる頸を突出して、アノー大丸が御注文の品を持つて上りましたと申して、前刻からお待ち申してをりますが。アー次へ通しておくれとのお艶の指図に入れ違へて大丸の手代は、早くも次の間へ伺候しつ。見上ぐるばかりの風呂敷包手早く解きて、注文の品々ズラリ並べ立てぬ。如才なきお吉は、あるひは半襟の一ツにでも有り付かむかと、忙しき身の立ちかけたる腰を据ゑて、ヲヤヲヤどうも立派です事ネー。私達はとても大丸さんの、お店へは上がれませぬから、せめてはこなたで眼のお正月をさして戴きませうと。あれよこれよと撰り好むお艶が、手に取るほどのもの、喋々しく誉め立てぬ。お鈴もさすが年若き女のたかね[#「たかね」に傍点]の花とは知りながら、これもその場を去りかねて、お艶の機嫌とりとり品|評《さだ》めするにぞ。賑やかなる声はかなたにも漏れてや、お秋の部屋に人形の着もの縫ひゐたるお静の、何事と見に来りしが、見れば取広げたる呉服の数々《しなじな》、中には我のと覚しき、赤地錦の帯もあり。秋の七草を染め出したる京友仙の美《うるわ》しきは、ちやうど袷になりもやせむ白地博多に太やかなる赤の一本筋は、ちとあつさり過ぎたれど、いづれ心づくしの品ならぬはなし。物心付き初めたるお静は、見るからに好ましく、彼や我がものとしたまふらむ、これはいかにと、お艶の顔と品物とを、七分三分に見競べての物思ひ。なさぬ中とて、さすがこれをとはいひ出でねど、心を配る様子を見てとり、如才なきお吉はにこやかにお静に会釈し。これはこれはお娘様《じやうさま》の、いつお見上げ、申してもおとなしい。おつつけ若旦那様の御卒業あそばしてお帰りなされむには、あなた様の、いやと仰せられても、御母様の捨置きたまふ
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング