らましを告げて、年頃の御なつかしさ是非に一度御尋ね申したしとの心、夢の間も忘れませねど、御住居の知れ難さに、今日まで空しく過ぎしなれど、いよいよ来《こ》む春よりは芸妓に出されむといふ身辛く。いかにもして一度父様に御目にかかり、その御指図をも戴きたしとの願ひ切なる折から、運よくも、昨日髪結のお吉の、福島村あたりに、詫び住居したまふ御様子との事、母様にささやきしを漏れ聞きて。詳しくは分りませねど、よも知れぬ事はあるまじと、大胆にも今日の昼過ぎ、母様にはそちまでと偽りて、福島村まで参り、そこよここよと問合はせましたれど、そんなお方は知りませぬと、いふ人のみにて手がかりなく。尋ねあぐみしその内に、日は暮れ果てて飛ぶ鳥も、塒《ねぐら》に急ぐ時となり心細さの堪へ難ければ、ひとまづ家に帰らうと、ここまでは参りましたのなれど、思へばかくまで晩《おそ》なはりし身の、何といひ訳したものと、心付いては足も進まず。幾度かこの橋を行き戻りして時を移し。今は帰るに帰られず、いつそこの川へ身を投げむかと、死神に誘はれてゐましたのに。計らずお目にかかつたは、何よりも私の仕合せ。母様の縁に繋がる私の身、不憫とは思し召すまじけれど、これよりお家に伴ひたまひ、是非に父様に逢はしてと。後は涙にかきくれて、しかとは聞き取り難けれど、言の葉末におく露は両の眼に満ち充ちて、月に輝く玉とも見ゆるに、金之介は深く憐れを催して、金三の今はこの世になき人の数に入りしとの事とみに告げかね、いづれにしてもいひ訳なき身の、このままに帰られじとならば、我の送りてお艶に詫びして帰させむは易けれど、さてはいよいよそなたのお艶にや疑はれむ。母様の何と仰せらるるかは知らねど、ともかくもその望みに任すべしとて伴ひしが、やがて二人の影は橋の袂に消え失せぬ。その夜お秋は金之介より、お静の一部始終をききて、零落《おちぶ》れたる今の身の、袖に涙のかかる時は親族知己さへ見離せしに、お静の慕ひ来りし心頼もしく、さまでに父様を慕へるものの、金之介の為悪しからむやうはなし。なまじひなる嫁貰ひて、気兼ねせむよりはと、先の先まで早くも思ひ定めしかど金之介の、これまでさへあるお艶の浮薄、いかでたやすくお静を手離すべき、よしなき事をいひ出でて、断られなば恥の恥、それよりはお静不憫なれど、返すにしかじといふ詞に。心ならずも従ひて、お秋はその翌朝お静に代はりての詫
前へ 次へ
全12ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング