が心に許せし人の、手折りて后その色香に飽き、よその垣根を覗へりとも、更に心付しよしなけれども、近頃は何となくこれも疎々しく、よそにて逢はむ約束をも違うる事の多かるを、少しく訝しと思はぬにはあらねど、逢へばいつに変はらぬ優しさ、やがては準備も調はなむに、結婚の日はおほよそいつ頃、新婚旅行はどこへして、世帯はかくかくして持つべしなど、嬉しき事のみいはるるままに、よもさる事はと心を許し、ただ一筋に公の務め、遑なきままにかくぞとのみ思ひ込みてあながちに疑はず。いづれにも我が大事な殿御、御用の間を欠かさぬがお為と、すまぬ心を我から制して、怨みがましきことなどいひたる事もなかりしに、ある日君子の方へも出入りせる女髪結の、何心なき噂ばなし、竹村様のお嬢様には、御養子にでも御出来なされてか、立派なる旦那様を時々御見受け申しまする。それはそれは通らしい御方と、この女甲田に岡惚してか、聞きもせぬにその顔だち、身のまわりのはなし、花子はただソーソーとのみ聞き流して心にはとめず。されどさる事あらむには、君子の我が方へ告げ越さぬ筈はなし。殊には君子も我と同じく、よそへ嫁入るべき身とこそ聞きつるをと、更に誠とは思
前へ 次へ
全37ページ中28ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング