居るかえ』
『はいいかがでございますか、ちよいと』
と立ちて大村さん大村さんと呼びながら玄関の襖を明け、
『おやまたどつか行ツちまつたんだよ。奥様居りませんでございます。いつでもね、あなた』
と、三ははや奥様の、御立腹を促し顔なり。
『さうかえ、まただんまりで出て行つたんだらう。真実《ほんと》に困るねえ、大村にも。今日は誰も居ないんだからつて、さういひ付けといたんだに、また無断で出たのかねえ。困るねえ、いくら無作法だつて、あんな男もないもんだよ』
 奥様は大村の為に、郵便の事は忘れ果てたまひたるらし。三は大なる腰を、敷居際にどつと据え。
『さやうでございますとも、真実にいけ好かない人でございます。奥様の前でございますが、私達にでもああしろかうしろツて、旦那様よりか、いつそ威張つてるんでございますもの。どこの書生さんだつて、あんな書生さんもないものでございます。私も随分これまで書生さんの在るお邸に、御奉公も致しましたが、大村さんのやうな方は始めてでございますよ。だから私はこちら様へ上りました当季は、御親類の、若旦那様ででもいらつしやるかと存じましたに、尋常《ただ》の書生さんでもつて、あれでは、どう致して通れるもんではございません』
『ああさうだともさうだとも。だから私はいつも旦那様にさう申し上げてゐるんだけれど、御自分で連れていらしつたもんだから、打遣つて置け打遣つて置けとおつしやるんだもの。真実に困つちまうよ。あれでは書生を置いとく、甲斐がないじやないか』
『真実にさやうでございますねえ。お庭のお掃除一ツしやうじやなし、自分で遣う洋燈《らんぷ》まで、人に世話を焼かせておいて、勉強で候のツて、さう威張る訳もないじやございませんか。旦那様の御用ではございますまいし、自分の勉強をさせて戴くのを、鼻に掛けてるんでございますもの、でもそれだけならまだしもでございますが、奥様が何かおつしやつても、直ぐ風船球のやうに膨れるんでございますもの。奥様あんな書生さんをお置きあそばさないでも、いくらもよい書生さんがございますよ。旦那様にさうおつしやつて御覧あそばせな』
とはどこにか思召の、書生様ありと思し。奥様はむろんといふ風に、煙管をポンと叩きたまい。
『仕方がないのよ、いくら申し上げたつても』
『おやなぜでございます』
 奥様はじれつたさうに、火箸もて、雁首をほじりたまひながら、

前へ 次へ
全25ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング