なぜツてね、別に躰した訳もないんだがね、旦那様があれの親にお世話、いゑ何ね、世話になんぞおなりあそばしやあしないんだけれど、同じ国でお知己《ちかづき》であつたもんだから、それでよんどころなく、めんどうを見ておやりあそばすのさ』
『へー、あんな人にでも親がございますか』
『ホホホホ可笑《おかし》な三だよ、誰だつてお前親はあらうじやないか』
『へー、でもあなたついしか、親の事なんぞ、申した事がございませんもの。もつとも私達に話すなんて、そんな優しい人じやございませんけれど』
『そりやあその筈さ、あつてないやうなものだから』
『へー、じやああんな人ですから、親だつても、寄せ付けないんでございますか』
『何ね、さうじやないんだよ、父親は監獄に這入つてるんだもの』
『おやおやおや、奥様、じやあ盗人の子でございますの。まあ驚きましたねえ。道理で』
と、三は呆るる事|半※[#「日+向」、第3水準1−85−25]《はんとき》ばかり、何をか自問自答の末、急にしよげ[#「しよげ」に傍点]たる調子にて。
『奥様つまらない事を致しましたねえ私の銭入も、全くあの人に、取られたのでございますねえ』
『え、銭入ツて何』
『はいこないだ失くなしました』
『ふむむむ、いつか通りで買つて来たつて、見せたのかえ』
『へい、それにはした[#「はした」に傍点]を少々ばかし、入れておいたのでございますが、それがさつぱりこないだから、知れないんでございますもの』
『だつてお前、それはこのあいだ遺失《おと》したといつたじやないか』
『へい、遺失したんだとあきらめておりますのでございますが、さう承つて見ますると、少し変でございますよ。どうもあなた、遺失した覚えがございませんのですもの』
 この三いつも遺失したものを、心に覚えてすると見へたり。奥様もやうやく釣り込まれたまひ。
『さうそりやあ何ともいへないよ。まあよく考へて御覧、まさかとは思ふんだけれど、いよいよとなれば調べなければならないから。何しろあれの親も、盗人じやあないが、お金を遣ひ込んで這入つたんだといふからね』
 折しも次間《つぎ》に人の気配、奥様誰ぞと声かけたまへば、大村でござるといふ声の、噛付くやうに聞こへしにぞ、さてはと奥様お奥へ逃入りたまふに、三もとつかは[#「とつかは」に傍点]流しもとへ退《まか》らむとしての出合頭、ぬつと入来る一郎に突当られてア
前へ 次へ
全25ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング