心の鬼
清水紫琴

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)五百機《いほはた》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)富有の名|遠近《おちこち》に

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「插」でつくりの縦棒が下に突き抜けている、第4水準2−13−28]し、
−−

   上

 五百機《いほはた》立てて綾錦、織りてはおろす西陣の糸屋町といふに、親の代より仲買商手広く営みて、富有の名|遠近《おちこち》にかくれなき近江屋といふがあり。主人《あるじ》は庄太郎とて三十五六の男盛り、色こそは京男にありがちの蒼白過ぎたる方にあれ、眼鼻立ちも尋常に、都合能く配置されたれば、顔にもどこといふ難はなく、風体も町人としては上品に、天晴れ大家の旦那様やと、多くの男女に敬まはるる容子《ようす》なり。されどこの男生れつきてのしまりて[#「しまりて」に傍点]にて、稚《おさな》きより金の不自由は知らで育てし身が、何に感じてやらそれはそれは尋常ならぬ心得方、五厘の銅貨を二つにも三つにも割りて遣ひたしといふほどの心意気、溜めた上にも溜めて溜めて、さてその末は何とせむ了簡ぞ、そこは当人自身も知るまじけれど、ただ溜めたいが病にて、義理人情は弁《わきま》へず、金さへあればそれでよしと、当人はどこまでも済まし込めど、済まぬは人の口の端にて、吝嗇《けち》を生命の京|童《わらんべ》も、これには皆々舌を巻きて、近処の噂|喧《さかし》まし。中にもこれは庄太郎の親なる庄兵衛といふが、どこの馬の骨とも知れぬに、ある年江州より彷徨《さまよ》ひ来り、織屋へ奉公したるを手始めに、何をどうして溜めしやら、廿年ほどの内にメキメキと頭を擡《もた》げ出したる俄分限、生涯人らしきものの味知らで過ぎしその血の伝はりたる庄太郎、さてかくこそと近辺の、医師の書生の下せし診断、これも一ツの説なりとか。その由来はともかくも、現在の悪評かくれなければや、口入屋も近江屋と聞きては眉を顰め、ハテ誰をがなと考へ込むほどの難所、一季半季の山を越したる、奉公人はなしとかや。さればかかる大家に、年久しく仕ふるといふ番頭もなくその他はもちろん、新参の新参なる奉公人のみなれば、商業の取引打任すべきものはなし、地廻りのみは雇ひ人を遣へど、大阪神戸への取引は、主人自ら出向くが例なり。この一事庄太郎の為には大の頭痛にて、明日行くといふ前一日は、終日|欝《ふさ》ぎ通して、例の蒼白き顔いよいよ蒼く、妻のお糸はいへば更なり、店《たな》の者台所の飯焚女まで些細なる事にも眼に角立てらるれば、アアまた明日は大阪行かと、呟くもあれば、お蔭でこちらへ来てより、ついぞ鯛は見た事なきも、目玉の吸もの珍しからず、口唾は腹を癒せりと冷笑《あざわら》ふもあるほどなり。さるはかねてより執着深き庄太郎の、金銀財宝さては家|庫《くら》に心ひかされてかといふに、これはまたあるべき事か、それよりももつと大事の大事の妻のお糸にしばしだも離るるがつらさにとは、思ひの外なる事もあればあるものかな。
 店よりは二間隔りたる六畳の中の間、目立たぬ処の障子は、ことごとく反古にて張り、畳の上にはこれも手細工に反古張り合はせたる式紙一面に敷き渡し、麁《そ》末なる煙草盆の、しかも丈夫に、火入れは小さき茶釜形なるを扣《ひか》へて、主人庄太郎外見ばかりはゆつたりと坐りたれど、心に少しの油断もなきは、そこらジロジロ見廻す眼の色にも知られぬ。別に叱言《こごと》いふべき事も見出ださざりしと見えて、少しは落着きたるらしく、やがて思ひ出したやうに、奥の間に針仕事してありし妻を呼びて、我が前へ坐らせ、しげしげとその顔を眺めゐたりしが、投げ出したやうな口調にて、
[#ここから1字下げ]
 これお糸や。
[#ここで字下げ終わり]
といひながら臭き煙草を一ぷく燻《くゆ》らし、これも吹殻より煙の立つやうな不始末な吸ひやうはせず。吹かしたる煙の末をも篤と見済まして、あはれこれをも軒より外へは出しともなげなり。さて炭団埋めたる火鉢の灰を、かけた上にもかけ直して、ほんのりと暖《ぬく》い位の上加減と、手つきばかりは上品にのんびり[#「のんびり」に傍点]とその上にかざし、またしげしげとその顔を見て、
[#ここから1字下げ]
 これお糸ゆふべもいうた通り、今日はこれから大阪まで行つてこねばならぬ。いつもいふ事ぢやが、留守中は殊に気をつけて、仮りにも男と名の付くものには逢ふ事はならぬぞよ。たとへ家に召遣ふものでも男にはお前が直接《じか》にいひ付ける事はならぬぞ。その為に下女といふものが置いてあるのやさかい。また商売用に来た人は、店の者が取捌《とりさば》く筈でもあり、それで分らぬ事はわしが留守ぢやというておけばそれで済む。それでも内方に逢ひたいといふ人があつたら、よくその名前を覚えておけ、後日の心得にもなる事やさかい。それからまた親類の奴ぢやがな、これはとかく親類といへばええかと思うて、わしの留守でも搆《かま》はずづんづん上るものがあるといふ事ぢやが、これからはそんな事があつたら、親類でも何でも構はぬ、とつとといんで貰ふがよい。
 ナ何叔父さんはどうしやうといふのか、知れたこツちや。叔父さんでも同じこツちや。
 ウム……いつぞや叔父さんが怒つた事がある……フフン何構ふもんかい、たとへ甥の嫁でも留守に逢はうといふのが、向うが間違いぢや。それで気に入らねばここの家へ来ぬがええわ、あたあほうらしい、亭主の留守に人の女房に相手になつて、何が面白い事があろぞい、誰でもその身で知れたものぢや、てんでに我が女房は気にしてる僻《くせ》にアハ……ナアお糸さうじやないか。
[#ここで字下げ終わり]
 ちよつと妻の顔色を窺ひしかど、何の返事もなければ不満らしく、また煙草一二ふく燻らして、ポンと叩く灰吹の音にきじめ[#「きじめ」に傍点]を利かし。
[#ここから1字下げ]
 何でもかんでも搆はせんわ、一切断るといふ事を忘れまいぞー誰はええ、彼はええといふ事になると、ついものがややこし[#「ややこし」に傍点]なつて来てうちの規則が破れるさかい。何のお前人の女房といふものは、亭主の気にさへ入ればそれでよいのじや。よその人の気に入ると、えて間違ひが出来るさかいな。
[#ここで字下げ終わり]
 少し声を潜めて、
[#ここから1字下げ]
 トいふも実はわしのお父さんがそれでしくじつて[#「しくじつて」に傍点]はるのや。
 ウ何ぢや、親類の人だけは受けが悪なると困る。ハ……分らぬ事をいふ奴ちや。わしとこの親類に誰ぞ、ヘイ上げまようというて、金を持て来るものがあるかい――、あらしよまいがな。それ見イな、何が困る事があろぞひ。まだしも無心をいはぬだけが取得と思つてる位の先ばかりじやないか、それを何心配する事があろぞひ。そんな奴でもちよつと来て見イな、茶の一杯も振舞はんならんし、畳も自然損じるといふもんぢや。そこへ気がつかぬとは、さてさて世帯気のないこツちや。いつもお前の心配は、とかく方角が違うて困る……
「なるほど分りました。」
 分つたか、分つたらそれでよい。それからまた飯時のこツちやがな、お前はいつも、わしがいひ付けといても、わしの留守には出て見てくれぬさかいいかん。これから行くと、なんぼ急いでも帰りは夕方になるやろさかい、昼飯はわしの留守に喰う事になる。さうすると皆ンなが、ここを先途と喰ふさかい、いつもいふ通りその時だけは台所へ出て、火鉢の傍で見張つててくれ。それも男の方はなるべくその顔を見ぬやうにして、手を見てゐればよい。それでも勘定は分るさかい、女子の方は構はせん、充分顔を見ててやれ。さうするとあんなもんでもちつとは遠慮して、四杯のとこは三杯で済ますといふもんぢや。男の方はしよこと[#「しよこと」に傍点]がない、手だけで勘忍してやるのやけどなハ……
[#ここで字下げ終わり]
 高く笑ひてまた小声になり、
[#ここから1字下げ]
 さうするとまア一人前に一杯づつは違てくるといふもんじや。一杯づつ違ふとして見ると、コーツとなんぼになる知らん。
[#ここで字下げ終わり]
 首をひねりてちよつと考へ、
[#ここから1字下げ]
 まア男が十人で女が三人そこへ丁稚の長吉やがな……
[#ここで字下げ終わり]
 いひかけてまた考へ、ポンと膝を叩きて、
[#ここから1字下げ]
 ええわ、子供の割にはよう喰ひよるさかい、こいつも一人前に見といてやろ、さうするとコーツとなあ。……
[#ここで字下げ終わり]
 次第に左の手の指を折りたるを、妻の面前にさし出して、それと七分三分にその顔を眺め、
[#ここから1字下げ]
 そやろがな、これで十四人じや、そうするとどれだけになる知らん。
[#ここで字下げ終わり]
 得意らしくうつむきて勘定にかかり、たちまちに胸算は出来たりと見えて、しきりに自ら感歎し、
[#ここから1字下げ]
 えらいものなア。ちよつとこれで一遍に四合六勺あまりは違ふさかいな。
[#ここで字下げ終わり]
 振り向きて肩後《うしろ》に扣《ひか》へし張箪笥の上より、庄太郎の為には、六韜三略虎の巻たる算盤、うやうやしく取上げて、膝の上に置き、上の桁をカラカラツと一文字に弾きて、エヘント咳払ひ、ちよつとこれを下に置きて、あたかも説明委員といふ見得になり、
[#ここから1字下げ]
 まあそれざつと三杯を一合と見いな、もつとも家の茶碗は小さうしてあるけど、みんながてんこ[#「てんこ」に傍点]盛りに盛りよるさかいな、そこで、
[#ここで字下げ終わり]
とまた算盤を取り上げて、今度は手に持ちたるまま妻の顔を見て、
[#ここから1字下げ]
 先づここへ三と置くやろ、さうしてこちらへ十四とおいてと、エエ十四を三で除るとすると、――な、それな三一三十の一三進が一十、ソレ三二六十の二、三二六十の二でそれな……
[#ここで字下げ終わり]
 ちよつと頭を掻きて、
[#ここから1字下げ]
 除り切れんさかい都合が悪いけど、これでざつと四合六勺なんぼといふものやろ、
[#ここで字下げ終わり]
 どうじやといはぬばかり手柄顔に、また妻の顔を見て、
[#ここから1字下げ]
 それな、そこでコーツと一石を十二円の米として、
[#ここで字下げ終わり]
とまたぱちぱち算盤と相談、
[#ここから1字下げ]
 五銭六厘は違はうといふもんじや。ゑらいもんなあ。今は割木がたこ[#「たこ」に傍点]なつてるさかい、これで一束は買へまいけれど、まア一度分の焼《た》きものは、ざつとここから出やうといふもんじや。何となア怖いもんなア。
[#ここで字下げ終わり]
 今は自分の得意のみにては飽き足らずや、妻よりも感歎の声を上げさせむと、しきりにその同意を促したれど、これはまたいかなる事ぞ、鬼の女房に鬼神のなり損ねてや。この女房京女には似ず、先刻来の事にはいつさい無頓着にて腮《あご》を襟に埋めたまま何事をか他事を考へゐたり。
 庄太郎はやや不満ならぬにあらねど、元来惚れたる妻なればや、我と我が機嫌をとり直してからからと笑ひ、妻の顔を下より覗くやうにして、
[#ここから1字下げ]
 アハ……これはまたちと御機嫌を損ねたかな。
[#ここで字下げ終わり]
 これには妻も何とかいうてくれさうなものと、しばしためらひゐたりしが、なほもかなたは無言なれば、また重ねかけて、
[#ここから1字下げ]
 何じやまた怒つたのか、何にもそないな怖い顔せいでもえいがな、お前はとかく私が勘定の話すると気に入らぬけれど、わしばかりの世帯ぢやないがな。この身代がようなれば、やはりお前もええといふもんぢや。――が今のはほんの物の道理をいうて見たのや、何もこれで雑用が減つたか減らぬか、それを月末に勘定してみやうといふではなし、ほんの話をして見ただけの事やさかい、万事その心得で居てさへ貰へばええといふこツちや。
[#ここで字下げ終わり]
 自ら詫びるやうな調子になりて、
[#ここから1字下げ]
 わしも今出
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング