小むすめ
清水紫琴
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)凄《さび》しい
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)枕|上《もと》なる
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)思ふから※[#小書き片仮名ン、30−15]だ。
−−
氷の塊かとも見ゆる冬の月は、キラキラとした凄《さび》しい顔を大空に見せてはをれど、人は皆夜寒に怖ぢてや、各家戸を閉ぢたれば、まだ宵ながら四辺寂として音もなし。さなきだに陰気なる家の、物淋しさはいや増しぬ。二分じんのランプ影暗く、障子の塵、畳の破れも、眼に立ちては見えねど、病みたる父の、肉落ち骨立ちてさながら、現世《このよ》の人とも思はれぬが、薄き蒲団に包まれて、壁に向ひ臥したる後姿のみは、ありありとして少女《おとめ》の胸を打ちぬ。父は病苦と夜寒とに、寐《いね》ても寐《ね》つかれずや、コホンコホンと咳《しはぶ》く声の、骨身に徹《こた》へてセツナそうなるにぞ、そのつど少女は、慌てて父が枕|上《もと》なる洗ひ洒しの布片《きれ》を取りて父に与へ、赤きものの交りたる啖を拭はせて、またしよんぼりと坐りいぬ。
少女といふは年の頃十四五、勝れたる容姿《かたち》といふにはあらねど、優形《やさがた》にて色白く、黒色《くろめ》がちなる眼元愛らしければ、これに美しき服《きぬ》着せたらんには、天晴れ一個の、可憐嬢とも見ゆるならむが、身装《みなり》のあまりに見苦しきと、水仕の業を執ればにや、手の指赤く膨らみて、硬太りに太りたる二つ、小奇麗なる顔に似合はしからぬやうにて、何となく憐れ気なり。淋しさと心細さは、四辺よりこの少女を襲へばや、少女は何をか思ひ出して、しくしくと泣きゐたり。
お袖お袖と力なき呼声は、覚束なくもこの寂寞を破りて、蒲団の内より漏れ出ぬ。お袖はハツと父の方を見遣れば、父はかなたを向きたるまま「おッ母《か》さんはどこかへ行つたかい」「ハイ先刻《さつき》差配のおばさんの許まで行つて来るといふて」「フムまた出歩行《であるき》か、ああ困つたもんだ。己れが床《ね》てゐることも、お前がそうして苦労するのも、気にならないのかネー、モーかれこれ九時にもなるだらふ、ちよつと行つて呼んでお出で」お袖はハイと応答《いらえ》しが、母が
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング