《しようばい》も営みかねるやうになりしかば、いくほどもなく家屋《いえ》土蔵《くら》をも人手に渡してその後は、小さき家に引移り、更に小商法《こあきない》を始めしかど、商人ながら相応の大家に生まれしお袖の父、万事万端応揚にて、さながら士族の商業も同様、損失のみ多ければ、遂に再びその店をも鎖す始末となりしなり。この際お袖の実母といふは、それこれの心労にて、不治の病を惹き起こし、帰らぬ旅へと赴きしかば、父は男の手一ツにお袖を育つることなれば、何かに付けて不自由ならむと、後妻《こうさい》を勧むる人あるを幸いに、お袖がてうど八ツの歳今の継母を迎へしなり。さるにこの継母といふは、お袖が家へ来るまでに、既に三|回《たび》も他へ嫁《かしづ》きて、いづれも不縁になりしといへば、ほんの出来合いの間に合はせものにてとうてい永持ちのせむやうはなし。さればお袖が家も、その頃既に逼塞せしとはいへ、古河に水絶へずとの譬喩《たとひ》に漏れず、なほいくばくかの資財あるを幸ひに、明日の暮しは覚束なくとも、今日の膳には佳肴を具へて、その日その日を送るをば、元来贅沢に成長せしものの僻《くせ》とて、お袖の父も別段意には介せず。夫婦顔を突合はしての坐食に、幾年をか送り来りぬ。されどいつまで生活の材料の尽きずしてあるべき。加ふるに父は一二年前より肺病に罹りゐしに、ふとこの秋夥しく咯血して、その後は日毎に見ゆる身躰の疲《や》せ、とても冬中はと医師も眉を顰むる程になりたれば、それこれの費用多く、今はその日の米代にさへ差支ふる身となりしなり。かかる場合に至りても、継母は夫を助け、娘を労《いたわ》る心とてはなく、かへつてその身の衣服まで売却《うり》なして今は親子三人が着のみ着のままなる困苦《くるしみ》をば、ひとへに夫の意気地なきに帰して、夫を罵り、お袖にあたり[#「あたり」に傍点]、かくは波風《さわぎ》を起こせるなり。
 お袖はかかる父母の間に人と成りたれば、今の時節に学校へも遣られず。年端もゆかぬその内より、下女《はしため》代はりに追廻されて、天晴れ文盲には育て上げられたれど、苦労が教へし小賢《こさか》しさに、なかなか大人も及ばぬふんべつ思慮する事もあり。
 されば今宵もお袖の心には、父の言葉は無理ならず、母は道理に背けりと、思はぬにてはなけれども、万一母に怒られて、この家を去らるる事ならば、他事はとにかく、死期遠から
前へ 次へ
全6ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング