へられて、しばしも遅疑せむ心とてはなけれど。思へばあやしの縁かも、我が子にあらぬ人の子を、その双親の手に返すが、何となく覚束なきやうにも思はれて。とかくに手離し難かるを、やうやうに思ひあきらめて、仰せに従ふべきよしいひしに、中川様はいひ甲斐ありといたく喜びたまへて、なほもくれぐれ我を慰めたまへたる末、やがてその和子を連れましぬ。
 かくてよりは我いつそう身の味気なさ覚へて、何に生きながらえむ玉の緒ぞ。絶えなば絶えね、断《き》れば断れよ、今はつれなき人の果てを見るべき命にもあらねば、我が身の果てをその人に見するをせめての慰めにと、慰めがたき日を過ごししに。またも中川様の来たまへしかば、これに少しは人心地つきたれど。見れば曩《さき》の日には似ぬ力なきお顔色|訝《いぶか》しきに。かなたはまた我のしばしがほどに、いたく衰へ果てたる事よと、覚束なげに見やりたまひながら。しばし何をか考へたまふ御様子なりしが、やがていと沈みたるお声にて。病人のそなたに、かかる事聞かせたくはなけれど、そなたの病もそれ故と思へば、我はそなたの心の迷ひを解かむ為、何もかも打ち出でむ、さても浅木は見下げ果てし男かな、かくまでの浮薄漢とは思はざりしに、存分彼の腸《はらわた》は腐りゐぬ。今は何等の方法もて彼に臨まむも、彼が昏酔したる脳裏には、何等の反響をも起こさぬなるべし。思へ世には巾着の黄金を利用して、身を立つるを、何よりの栄誉と心得る一種の無腸漢あるを。彼も恐らくその一人たるを免れざらむ。さはいへ彼とても初めより、そを予期せしには非ざるべけれど、彼が君子然たる相貌《かほだち》の、計らず婦人の嗜好に投ぜしより、その境遇上自然さる傾きを助長し来りしならむ。されば今の細君とても、やがてその黄金の尽きなむ時は、彼との赤縄《えにし》絶ゆる時なるべし。聞くが如くんば去年その舅の世に在らずなりてよりは、既に一方ならぬ冷遇を与へ、今はそなたに劣らぬもの思ひさするなりとか。よしそれとても一点の功名心に駆られたる内はまだしもなれど、今はそのかつて利用せむと試みし黄金に蕩《とろ》かされて、功名の前途をさへに見失ひしと覚し。思へば彼も可憐の男よ、かくまでに堕落すべしとは、彼自身だに予想せざりし事なるべければ……それもこれも彼の道念の欠乏と、意志の弱きに帰着するなれば、今はた浮薄の跡を数へ立てて、咎むるだけの価値はなし。されど我
前へ 次へ
全20ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング