子に醒まされ眼を開けば、薄汚なき戸の隙に朝日きらめきて、蜘蛛のいとなみ鮮やかに、下には門通る豆腐屋を、老媼の呼び入るる時なりき。
これに驚き起き出でむとせしに、いかがはしけむ頭重く、身体だるくて起きも上られぬを、お風邪にても召したるにやと、老媼の丹精にて、薄き粥など拵へくれたれど、これさへ咽喉へ通らぬ苦しさは、一夜を経ても変はらぬに、その翌日も夕ぐれまで中川様の来たまはねば、心細さも添ひゆきて、またも思ひに沈む折ふし、威勢よき老媼の声は漏れて、思はせ振りもあまりお過ごしあそばしては、かへつてお為になりませぬ。方様のそれはそれはお塞ぎなされて、昨日からの御病気もといふ間もあらで、階子《はしご》上りたまふ足音の聞こゆるに、さては中川様のと、我は乱れたる髪掻き上げ、辛ふじて、重き枕を擡げたるを、中川様の見たまへて、始めていたく驚きたまひたるらしく、さては老媼のいひし事も、全く戯れ言のみではなかりしか。さるにてもいかがはせし、我が知れる医師を招き得させむにと、気遣はしげに眉根顰めたまへど、我はこの上のお心遣ひかけまつらむが心苦しさに、いへ当分の事に侍らむをと、力《つと》めて元気繕ひしに、中川様少し落ちつきたまへて、さては心安しいづれに後刻その手当せむなれど、先づそなたに問はで叶はぬ事のあり。きのふは我障る事ありて、浅木の方へは得行かざりしなれど、今はその帰途なり。さても女子は恐ろしや、それはそなたの子でないさうなと、先を越されて恥ろふ我を、さもこそと中川様は見遣りたまへて、その事のよしあしは、いはでもそなたの知れるならむ。とにかくその子は、浅木の方へ返すがよし。さらでは我も浅木への忠告、七分の弱味に何事も、いひ出で難きをいかがはせむ。実は我一途なる心より、重ねて聞くにも及ばぬ事と、そこを確かめで直ぐに行きしが我の誤り、あくまで罪を悔ひさせむと、思ひの外にかなたより、その子の事を口実に、そなたの罪を鳴らされて、詮なく今日は帰りしなり。さはいへ彼にも疚しきところあるなれば、今日まで人にも秘せしなれば、この後とても、事荒立てはすまじけれど、そこへ乗じてさる正なき事をするは、そなたの為に採らざるところ、知らずや今の細君は、その子の事を思ふのあまり、一時は病の床にも就きたりとか。浅木への恨みはとにかくに、母なる人の心の裡も少しは汲みて知れかしと。諭したまふに、身の罪の今更のやうに数
前へ
次へ
全20ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング