りし横道にそこと分らねど、やがて万世橋《めがね》を左に見て、お茶の水の右に出でしを、聞けば本郷弓町とやらむ。一人ものの老媼《ろうば》の二階なりき。
老媼は我をその人と他人ならぬ中と思ひ違へしにや、その夜はまたしても中川様の噂ばなし、あれ程お急《せ》きなされずとも、少しは落ちついてお出であそばしたら、宜しかりさうなものなるを、庭から直ぐにお帰りとは、さてもさても曲ない方様や。さりながら方様は、ああお見へなされても、それはそれはお優しい方様にて、この婆も永らく御贔負に預りまする。お仕立ものやお洗濯何といふ御用御極まりはござりませねど、いつも過分にお手当戴きまする上、お着古しはこの婆の、晴れ着ともなりまするを、惜しげもなふ下されまするので、いつもよいお正月をいたしまする。明日は大方朝からお越、あなたもお早うお休みあそばしませ、御用があらば御遠慮なふ、お手をお叩きなされてと、我が迷惑顔にも心付かず、おのがいひたき事いひ終りて、下へおりるを待ちかねて、始めてほつ[#「ほつ」に傍点]と肩の荷を、下ろせば見れば可愛やな親ならぬ親に連れられて、この肌薄きに夜寒の風、さこそは身にもしみけむと、泣かぬは神か仏顔、幾たび見ても飽かぬ子の、など我が血をば分けざりしと、涙片手に寐させても、寐られぬ我は夜もすがら、右に左に寐がえりて、思へば不思議人心、顔かたちでは分らねど、かの中川様といふは、それはそれは不骨なお方、かつては我が方に、宿《とま》りゐたまへし事もありしなれど、見るから怖らしさに、かくまで深切なる方様とは知らざりしをかりそめの、媒妁役といふのみに、我をかくまでいたはりたまふお志の嬉しさよ。このお心の半ばにても、今の浅木様に在るぞならば、否々それはいまさら思はむも詮なき事なるを、などいひ甲斐なき我が心にや、それよりもこの子の上は何とせむ、あくまでも包みおふすべきか、否それにては中川様への道立たじ、幸ひ方様は、法律を学びたまふと聞くなれば、ありのままに申し上げてお指図を仰がむか、否それにては先方《さき》へ返せと仰せらるるは知れた事、さあらむ時は何とせむ、今は恨みを返すてふ、心をよそにするとても、どふしてこの子が手離されうと、かにかく思ひ煩ふ内、いつしか夢路に入りけらし。浅木様の中川様に伴はれたまひて、我が枕辺に立ちたまふに、何から怨みいはむとて、身もだえしても声立たぬ、苦しさと、泣く
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング