いひ触らして。名残は尽きぬ母様の御面影、かつは大名縞のむかし我に優しかりし、方様の御声音も残るなつかしの家居を、そのまま同業の人に譲りて。残れるは代にかえて身に纒い、直ぐその足にて諏訪町をおとづれ。いつもの如く和子をあやすと見せて、我が手にかき抱きたるまま、ツとそこを紛れ出でぬ。方様はさておき、罪なき奥様の跡にてのお歎きいかなりけむ。思へば惨《むご》き事なりしを、心狂はしきまで方様を恨みし我は。奥様をも和子をも、かつは我が身の上までも、忘れ果てしぞ浅ましき。
 それよりかねてかうと心積もりせしかくれ家の。これは我が方に年久しく事《つか》へし下女《おんな》の梅といふが、浅草の西仲町に嫁ぎゐたるをたよりゆきて。これは我がある方様と、契りてのかくし子なるが、面目なきに連れて立退きぬ。しばしかくまひてよといふに、梅は夫と顔見合はせて、とみには答へぬもどかしさに、これは当座の世話料と。少なからぬ金渡せしに、地獄の沙汰もこれとかや。夫婦の色はとみに解けて、二言といはぬに何事も、呑込顔の追従笑ひ。槌で庭掃くまでこそなけれ、夫婦が手と手を箒代はり、奥の一間を片付けて、等閑《なほざり》ならずもてなすにぞ。ひとまづここに落ちつきしかど、なれぬ子持の不器用を、人や気付くと我はとかくに心咎むるを。誰も初めはさうしたもの、これはかうするものでござんす、あれはああでと、かつては子を持ちし覚へある梅さへ露疑はず。身に引受けて世話しくるるも、いづれに金ある内と思へば、心細からぬにあらねども。まだ幾許《いくら》の貯へも、ありし昔は母様の、我をかよはき御手一ツに、育てたまへし例《ためし》もあるをと、思ひかえして我と我が心を幾度励ましつつ、二タ月三月を夢の間に、過ぐれば過ぐる年月の、恨みを人に酬ひむと、跡先見ずにせし事の、今は我が身のほだしとなりて、世に偽りの親の名は、いつしか真《まこと》の親心、人の子ならぬ心地もして、日に可愛さは添ひゆけど、その眼つきから口もとまで、日増に似きかの人に、似る生い立ちを見るにつけ、また思ひ出づる床しさに、これが二人の子ならばと、よしなき昔忍ばれて、恨みつ恋ひつ泣くをのみ、その日その日の楽しみに、うつらうつらと暮れてゆく、年のあゆみにその和子も、二歳となれば、足腰もたちゐにつけて、我をかあちやまかあちやまと、慕ふ子よりも慕はるる、我はせめての罪滅ぼし、不自由はさせで育てた
前へ 次へ
全20ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング