これを迎えてさぞやさぞ、お疲れあそばしたでござんしよにと、三尺去つて、良人の傍、先づ何よりと、団扇の風、慰め顔に侍るは、これぞ噂のその人ならむ。今日結ひたての大丸髷も、うつむきめの艶やかに、縞絽の浴衣は、すらりと肩を流れし恰好、何としてこれが女教師上がりの夫人《おくさま》と思はるべき。笑みも溢《こぼ》るる、青葉の雫、あれ御覧あそばしませ。人工の夕立ほど、水打ちました三蔵が大働き。螢が飛んでゐるやうで、築山のあたりが、いつそう奇麗でござんする。官邸の月と御題をあそばすも、御一興でござんせう。花やお湯をと取寄せて、煎茶手前もしとやかに、滴らす玉露のそれよりも、香り床しきこの人をそもやそも誰がすまぬお顔と名づけけむ。独り居てこそもの思へ、思へる事のありぞとは、良人《つま》に知られじ、知らさじと、思ひかねては、墜ちも来る、涙を受けて、掌は白粉も溶く薄化粧。紅も良人《おつと》へ勤めぞと、物憂さ隠す身嗜み。瞼ばかりは、ほんのりと、霞に匂ふ遠山の、桜色をばそのままの、腥燕脂《しようゑんじ》には代用して、粧ひ凝らす月と日も、積もれば人の追々に、忘るるものと思ひきや。良人の出世を見るにつけ、我が身の里の
前へ 次へ
全41ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング