気一ツなさるでなく、奥様ばかりを蝶花の、離れぬ番ひとあそばすに。一人はどこを飛んでゐる、脳味噌は天辺に、上るほど香に誇る、奥様を追ひ掛けての御機嫌とりは。今度いよいよ二度目の政党内閣に大臣の御顔触れ程でもない、おむづかしい事でござんしよと、姫御前のあられもない、口も叩けば調子も、合はす。ばちはてきめん、我が事も、人の背後《しりへ》に笑ふぞと、知らぬが花の模様もの、着た夫人《おくがた》の集会も、あながち長屋の女房達に、譲らぬが世の習ひなるべし。
中
さりとては草臥《くたびれ》し。党務だけも忙しいこの身体を、内閣へひつぱり出されしその后は、夜ともいはぬ来客に、ろくろく休む隙はない。それもさるべき要事なれば格別なれど。名さへ覚えぬ地方の党員までが、続々人材の登録望みには恐れるから。やうやく不在と切上げても来たなれば、今宵は久し振り、寛ろげるでもあらうかと、奥まりたる書斎へ、今しも遷坐の身をゆつたりと、縁側近く端居して、しづかに髯を撫で上げたるは、かの今尾春衛なり。年齢は四十歳を、迫らぬほどの眉根濃く、眼光の烱々《けいけい》たるものあるにも、それとは著き風采の、温雅にもまた気高し。
前へ
次へ
全41ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング