こちらとても用はない。男子は裸体《はだか》百貫を、銭の三百持たぬとて、身の置き所ないものか。帰ると思ふて下さるなと十八歳の無分別、不孝たらだら出て見たが。さて世間は怖いもの、銭で買ふ深切は、家並にあつても、無代《ただ》買える人の情は、京中に品切れの札掛けぬが山。親の光は七光の、光に離れた身体では、八方塞がり、こちらから寄つても人は寄せ付けず。たまたま景物出すものが、親御様への詫び言と、敬して遠のく工夫はしても、世渡る橋は掛けてもくれぬに、始めて知つた親の庇陰《かげ》、雨露にも打たれぬ内、親類へも行かうかと、いくたび思はぬではなけれど。いかにしても広言を、継母に聞かれた上からは、男子がさうでもあるまいと、張にもならぬ張持つて、西も東も、行詰りたる味気なさ。まさか死なふと思はねど、桂へ行つてもおもわくの違ひし足の遣り端なく。夜深の人も通らぬを、幸ひの思案場処。桂の橋の欄杆に、水音聞いてゐるところへ、通り掛かつた人こそは、後に舅となるほどの、深い縁《ゑにし》か。その時から他人ではない深切に、我を身投げと思ふたか。是非とも家まで送らふと、強ひられては包まれず。帰るに家なき勘当の身と断れば、なほ
前へ 次へ
全41ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング