ればかりが悲しき涙か。錦繍《にしき》の上に散る玉は、よしや生命の水なるも、飾れるものにあやまたれ、何ぞと人の問はぬにも、心は千々に砕くるなる。砕けて墜ちて、末遂に、もとの雫の身とならば、憐れを人の訪ひもせめ、珠の輿にも乗れるよと、見ゆらむほどの今の身の、歎きをそもや誰にか語らむ。天は永久《とこしえ》に高く、地は永久に低し、しかも天の誇りを聞かず、地の小言《つぶやき》をしも聞かざるに。人ばかりは、束の間の、いふにも足らぬ差別を争ひ、何とて喧々囂々《けんけんがうがう》たる。浅ましとは知る身にも、さて断ち難き、恩愛恋慕の覊絆《きづな》にぞ、かくても世には繋がるなると、朝な夕なの御歎きを、知らぬ世間の口々に。さりとては、御気随意なる奥様や、世に成上りものは、これでいやでござんする。嬉しさうな顔しては、お里が知れやうと思ふてか、どこまで行つても不足な顔、ああか、かうかと機嫌を取る、旦那も旦那、奥様が、憎らしいではござんせぬか。ほんにその事、私などは、年中世帯の魂胆ばかり、晴衣一枚着るではなし、芝居も桟敷で、人らしう見せられた、覚えはさらさらござんせぬ。それでもやつぱり脹れ物に、触るやうにしてゐて
前へ
次へ
全41ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング