妻は母屋へ酒肴の準備、主翁も続いて中座せし、跡は主従さし向ひ。この間とお園は両手を支へ『何からお礼を申さうやら。取詰めました心から、後先見ずの先夜のしだら。お叱りもないその上に、冥加に余る御恩の数々。夫婦の衆まで私を、お従妹と、思ひましての手厚い待遇。どうもこれでは済みませぬ。やはり下女とお明かし下され、召使ひ同様に、致してくれられまするやう』と。いひかかるをば打消して『済むも済まぬもありはせぬ。従妹でも、何でもよい。邸に居るものといへば、かへつて不審を受けるゆえ、継母の為家出とすれば、穏やかでよからうと、思ひ付いたからの事。そこらは乃公に任しておけ。済む済まぬといひ出せば、家内の気質を知りつつも、邸に置いたが、そもそも誤り。それ故互ひに済む済まぬ、それはいつさいいはぬがよし。この后共に、汝に対してする事は、媼に対してする事なれば、乃公に礼をいふには及ばぬ。今日は幸ひの日曜なれば、この家の夫婦に、ゆつくりと、相談もしておくつもり。手芸を習ふか、縁付くか、どちらにしても、確《しか》とした談話《はなし》の纒まるそれまでは、かうして気楽に暮すがよい。たとへば二年三年でも、汝一人をかうして置く
前へ
次へ
全78ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング