てゐるか』『はいそれは台所の方に伏せつてをりますれど。眠い盛りの年頃とて、ついした事では眼が醒めませぬ。ちよつと頼んで参りませう』と。立つを止めて『いや待て待て。知らずばてうどそれでよい。李下の冠、瓜田の沓。這入て見るも可恠《おかし》なものと、思はぬではなかつたが。ついこの外を通つたゆゑ。尋ねてみたい気になつたも、一ツは家へ帰るがいや。汝はなにかを知つてもをれば、少しも隠さぬ、察してくれ。遅刻《おそ》いついでに、今夜はここで、一寝入して行かふ。思ひ出してもうるさい』と。天晴れ男一人前、二人とはない立派なお方が。これほど御苦労あそばすが、おいとをしいとはかねてより、思ふた事も、いはれて見れば。ほんにさようでござりますると、いふてよいやら、悪いやら。ともかく勧めてお帰し申すが、お身の為ぞと、怜悧《さか》しき思案『この身風情がとやかくと、申し上げるも恐れますれど。それでは奥様、なほの事、お案じでもござりましよ。少しおあたりあそばしましたら、お帰りがお宜しかろ。奥様とても、さうさうは、おむつかりもあそばすまい。お寒うないやうあそばして』と。いふ顔、つくづく美麗しい、この心ゆゑ忘られぬ。どふやら乃公は迷ふたさふなと。巨燵の櫓《やぐら》に額を当てて『ああさて困つた、乃公が身は、家で叱られ、外では酔はされ。たまたまここで寝やうと思へば、たらぬと直ぐに突出される。それならばよい、今から行く。ただし家へは帰るまい、泊る処で、泊る分』と。すつくり立つを真に受けて『何のまあ勿体ない。外へお泊りあそばすに、ここを否とは申しませぬ。御恩を受けたこの身体、何のここが私の住居と申すでござりましよ。ただ何事もあなた様の、お心任せを、とやかくと、お詞返し上げますも、お家のお首尾がお大事さ』『ふふむ、それではこの乃公を、とても家内に勝れぬものと、見込を付けての意見かい。汝の目にも、それほどの、意気地なしと見えるのも、思ふて見れば無理はない。かうして苦労をさせるのも、やつぱり乃公が届かぬゆゑ。さあ改めて謝罪《あやま》らふ、許してくれ』との、むつかりは、胸に一物、半点も、足らぬものないこの生活《くらし》。結搆過ぎた、身の上に、させて貰ふた方様に、さういふお詞戴いては。どうでも済まぬこの胸を、割つてはお眼に掛けられず。はつあ詮方《しかた》がない、どうなとなろ。一夜をお泊め申すのが、さうした罪にもなるまいと。
前へ 次へ
全39ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング