しやんの三味の音も、いつしか遠くなる耳の、熱さに堪えず。ばつたりと、身体を畳に横霞。春の山辺の遊びかや、ほの暖かき無何有《むがう》の郷。囀る小鳥、咲く花の、床しき薫り身にしめて。ふわりふわりと、風船に、乗つたは、いつぞ。あれ山が、海も見えるは舞子に似た。この松原の真中へ、降りたら水があるかしら。咽喉が乾くと、眼を醒ませば。身はいつしかに夜着の中、緑の絹に包まれたり。南無三、これは吾家《うち》じやない。たしかこの宵、おおそれよ。衆人《みな》はどうした、あちらにか。てうどこの間と立つ袖を。もうお遅いと引留むる、女子は誰じや、汝に頼む。跡はよいやう、乃公だけは、是非に帰せと、振り切りて。門を出れば、軒毎の、行燈は、ちらり、ほらり降る、雪か霰か、あら笑止。何はいづこと、方角が分らぬながら行き行けば、赤坂見附、おおここか。つまらぬ処で夜を更かした。車夫頼むと。寒さうに、かぢけた親爺がただ一人。やつこらまかせの梶棒を、どちらへ向けます。さうだなあ、ともかく九段へ遣つてくれ。とても遠くは走れまい。そこらから乗り替えやう。はて困つたと腕車の上。薄汚れし毛布《けつと》に、寒さは寒し、降る雪に、積もつてみても知れてゐる。これから帰宅《かへ》れば三時過ぎ、寒い思ひをしたところで、ようこそお帰りなされしと、喜ぶ顔を見るではなし。冷たい蒲団は、あなたの御勝手。巨燵を入れて待つほどの、お心善しにはなれませぬ。お茶なら勝手に召し上がれ、下女はとつくに寝かせました、今を何時と思し召すと。それからちくちく時計の詮索、尖つた針で突かれても、一言いへば、二言目に。お腹が立たば、お殺しなされ、私は家の娘でござんす。去られる代はりに、死にませう。さあどうなりとして下されと、手が付けられぬに、寝た振すれば。引起こされて、窘められるは知れた事。これ程寒い思ひをして、怒られに帰《い》ぬ馬鹿もない。同じ苦情を聞かふなら、これからどこぞで一寝入。明日の事にしやうかしら。いやそれも悪からふ。薪に油を濺《そそ》ぐは罪、鹿子《あれ》は鹿子《あれ》でも、その親に、受けた恩義は捨てられぬ。はて困つた、三合の、小糠はなぜに持たなんだと、思はず漏らす溜め息に。ヘヘヘヘヘ旦那御退屈でござりませう。若い時分は、随分と、力のあつた男でも、年にはとんと叶ひませぬ。しかしもうそこに招魂社が見えますると。車夫の詞に、おおそれよ。お園は何と、身
前へ 次へ
全39ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング