まいと、己れは手づから花瓶を据えて。秋の名残の、菊一りん。ひちりんも御入用なら、何時なりと持たせましよ。その外何なり、かなりなものは、たくさんにござりまする。御遠慮なふ仰せられい。お淋しければ、この切戸が、これこの通り開きまする。そこがすぐに手前の前栽、縁側へは、一|跨《また》ぎでござりまする。ここから自由にお出這入り、どちらなりとも、お好きな方にお住居なされ。やれやれこれでお座敷も、ちよつと出来たと申すもの。これからは、決して決して、お気遣ひなされますな。ここがすなはち、あなたのお家、他人の家ではござりませぬ。家いつぱいに、おみ足も、お気もお延ばし下されいと。己れも延びた髯撫でて、帰る翁主と入れ違え。婆さまといふは気の毒な、五十二三の若年寄。良人ある身はこの年でも、なほざりにせぬ、身嗜《みだしな》み。形ばかりの丸髷も、御祝儀までの心かや。おめで鯛の焼もの膳『外には何もござりませねど。皆々《みんな》あちらでお相伴、まづ召上がれ』とさし出す『あれまあ、それでは恐れいりまする。いつまでも其様《そんな》に、お客待遇して戴いては、気が痛んでなりませぬ。それよりは御勝手で、お手伝ひなと致したが』と。お園の辞退を引取りて『またしてもそんな事、おむづかしい御挨拶は、もうもう止しになされませ。先夜の今日日《けふび》、お身体も、まだすつきりとはなさるまい。お気遣ひは何よりお毒、当分お任せなされませ。深井様には、いろいろと、御恩に預かる私夫婦。役に立たずの老人が、未だに御用勤まりまするも、やはりお庇陰《かげ》と申すもの。何御遠慮に及びましよ。かうしてお世話致すからは、失礼ながら、私どもは、他人様とは思ひませぬ。娘を一人設けたやうで、どんなに嬉しふござりませう。それにあなたの母御《おやご》様は、継《まま》しい中のあなた様を、この上もないお憎しみ。死なふとまでの御覚悟も、どふやらそんな御事からと、あの晩深井様からあらましは、承つてをりまする。及ばずながらこの後は、私夫婦と、申すほどのお役には立ちませねど。歴然《れつき》としたお従兄の、深井様もいらせられまする。必ず必ず御苦労はあそばしますな。ほほ私とした事が、ついお話に身が入りて、御飯のお邪魔をいたしました。さあさあ早う召上がれ。そして御飯が済みましたらば、お髪《ぐし》をお上げなされませぬか。お湯も沸《わか》してござりまする。あなたのお年齢
前へ
次へ
全39ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
清水 紫琴 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング