京鹿子娘道成寺
酒井嘉七
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)絢爛《けんらん》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)※[#歌記号、1−3−28]|真如《しんにょ》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+主」、第3水準1−87−40]
−−
序
筆者が、最近、入手した古書に、「娘道成寺殺人事件」なるものがある。
記された事件の内容は、絢爛《けんらん》たる歌舞伎の舞台に、『京鹿子娘道成寺』の所作事を演じつつある名代役者が、蛇体に変じるため、造りものの鐘にはいったまま、無人の内部で、何者かのために殺害され、第一人称にて記された人物が、情況、及び物的証拠によって、犯人を推理する――というのである。
記述の方法は、うら若き、長唄の稽古人なる娘の叙述せる形式を用いているが、その口述的な説話体は、簡明な近代文章に慣らされた自分達には、あまりにも冗長に過ぎる感じを抱かしめる。
書の体裁は、五六十枚の美濃紙を半折し、右端を唄本のように、綴り合せたもので、表紙から内容に至るまで、全部、毛筆にて手記されている。
表紙の中央には、清元の唄本でもあるかのように、太筆で「娘道成寺殺人事件」と記されてあり、左下隅には、作者、口述者、又は、筆記者の姓名でもあろうか、「嵯峨かづ女」なる文字が、遠慮がちに、小さく記されている。
書の全体は、甚だしく、変色し、処々は紙魚《しみ》にさえ食《は》まれている。従って、相当の年代を経たものと観察される。が、この一点に留意して、仔細に点検するとき、その古代味に、一抹の不自然さが漂う。――かくの如き疑問及び古典的ともいうべき取材にも拘らず、記述方法に、幾分の近代的感覚が察知しられること――その上、故意になされたと推定し得るほどにも、明白な時代錯誤場所錯誤、及びある程度の矛盾が、敢てなされていること、等を合せ考えるとき、この書物それ自体が、ある意味で、探偵小説味を有しているのではあるまいか、とも感じられる。――即ち、大正、または、昭和年間の、好事家《アマチュア》探偵小説作家が、彼のものせる作品の発表にあたり、かくの如き「古書」の形態を装い、同好者の何人かに入手されんことを、密かに、望んでいた……と。
筆者は、右の事情を前書きすることに依って、この「娘道成寺殺人事件」の紹介を終り、姓名不詳の作者が希望していたであろう通りに、その全文を探偵小説愛好者諸氏の御批判に捧げる。
|○|[#「|○|」は縦中横]
わたくしが、あの興行を、河原崎座《かわらざきざ》へ見物に参りましたのは、もとより、歌舞伎芝居が好きであり、
[#ここから2字下げ]
瀬川菊之丞《せがわきくのじょう》
芳澤《よしざわ》いろは
嵐雛助《あらしひなすけ》
瀬川吉次《せがわきちじ》
名見崎東三郎《なみざきとうざぶろう》
岩井半四郎《いわいはんしろう》
[#ここで字下げ終わり]
と申しますように、ずらりと並んだ、江戸名代役者のお芝居を、のがしたくはなかったからに相違ございませんが、それにいたしましても、中幕《なかまく》狂言の京鹿子娘道成寺――あの地《じ》をなさいました、お師匠の三味線を、舞台にお聞きしたいからでもございました。何分にも、あの興行は序幕が「今様四季三番叟《いまようしきさんばそう》」通称「さらし三番叟」というもので、岩井半四郎《やまとや》が二の宮の役で勤めますのと、一番目には、[#ここから割り注]いせ[#改行]みやげ[#ここで割り注終わり]川崎踊拍子《かわさきおんど》、二番目狂言には、「恋桜反魂香《こいざくらはんごんこう》」――つまり、お七《しち》が、吉三《きちざ》の絵姿を※[#「火+主」、第3水準1−87−40]《た》くと、煙の中に吉三が姿を現わして、所作になる――という、あの「傾城浅間嶽《けいせいあさまだけ》」を翻あんしたもの――そして、つづく大切《おおぎり》が「京鹿子娘道成寺」で、役割は、白拍子《しらびょうし》に岩井半四郎、ワキ僧が尾上梅三郎《おのえうめさぶろう》に、瀬川吉次、長唄は松島三郎治《まつしまさぶろうじ》、坂田兵一郎《さかだへいいちろう》、三味線は、お師匠の杵屋新次《きねやしんじ》さまに、お弟子の新三郎《しんさぶろう》、その他の方々、お囃子《はやし》連中は藤島社中の方々――と、こういったあんばいで、どの幕も、凝りにこった出し物――どれに優劣をつけると申す訳にも参らないほどでございました。が、なんと申しましても人気の焦点は、大切の娘道成寺でございました。それと申しますのも、この所作をお踊りになる、岩井半四郎が、自他ともにゆるした、日本一の踊り手というのでございますから、この土地の、お芝居ずきの方々には、それこそ、どうにでもして、出かけねばならないお芝居でございました。
私のお師匠は、この岩井半四郎一座の座つき長唄の、立三味線を弾いていらっした方でございまして、芸名を杵屋新次と申されました。前ころは、お芝居のほかには、上方のお稽古だけをしていらっしたのでございますが、いつの頃からか、月に十日のお稽古を、こちらでもなされていたのでございます。何分にも、巽検番《たつみけんばん》の指定なさったお師匠でございますので、お稽古人は、ほとんど全部、芸者衆でございました。その中で、わたし一人が、素人の娘でございましたのでお師匠さんの目にも、つい注意されていたのでございましょう。私にはお稽古の合間などに、よく、お芝居の話、それも、座付きになっていらっしゃる、岩井半四郎一座の話をよく、お聞かせ下さったのでございました。そうした、お芝居の話の出た、ある時でございましたが、お師匠が、
「私は、いつも、半四郎師匠の立三味線を弾いてはいますものの、どうも、ああした人がらのお方とは、気が合わないので困ります」
という様なことを申されたのでございました。私が、不審に存じまして、
「あんな人柄とは、どうしたお方でございます」
と、おたずねいたしますと、
「芸に関する限りでは、私は心から敬服はしておりますものの、とても傲慢な、そして、無慈悲な、人格のないお方でございますよ」
と、こんなことを申されたのでございました。そして、弟子が、舞台でしくじったと云っては、さながら、お芝居を地で行く様な、せめ折檻《せっかん》は常のこと、飼い猫が自分の衣裳を踏んだといっては、しっぽを手に取って、振りまわし、はては見ている者が、思わず、目をおおう様な行いが度々あること。さては、一度も、初日の幕あき前に――これは、ある田舎を廻っていらっした時のことだそうでございますが、裏庭を通って、あげ幕への道すがら、小屋の庭に、はなし飼いにしてございました小猿が、自分の顔を見て、きゃっと、飛びのき白い歯をむき出したとかで、庭さきに置かれてある駒下駄を取りあげると、はっし、とばかり、その小猿の頭に投げつけ可愛そうにも、殺してしまったという様な話さえあるのでございました。お師匠は、この話の後に、言葉をおつぎになりまして、
「あの小猿は、ほんに、可愛そうでございました。親猿が、その有様を見ておりまして、さも悲しげな声で、なきさけび、半四郎師匠を、きっと、にらみつけた、あの凄い目に、傍にいた私どもは、思わず、震い上ったほどでございました。その芝居小屋は、その後、はやらなくなりまして、なくなりました。あの猿がうらんでいるのかも知れませぬが、座主も、座主でございます。ああした小屋も、もとより水商売、そうしますれば、お茶屋や、料理やで、お猿は、去る[#「去る」に傍点]に通じると云いまして、げんを祝い、お稽古ごとにも「外記猿《げきざる》」とか「うつぼ猿」さては、俗に「猿舞」と申します「三升猿曲舞《しかくばしらさるのくせまい》」というように、猿のついたものは、習わないほどでございますのに、あの小屋の座主はまた、何と考えて、ああしたお猿を、小屋の庭先きに飼っていらっしたのか、と今でも不審に思うのでございます」
と、こんなことを申されたことがございました。私は、このようなとき、
「そうしたお方の三味線をお弾きになるのはいやなことでございましょう。しかし、それにいたしましても、心の中で、お師匠さんが、そんなに思っていらっしゃいますのに、どうして、踊と三味線があのように、よく合うので御座いましょう。どちらかで、気が合わない、と思っていれば、自然と、ああした場合にも、それが現われ、うまく、調子が合わないのでございますまいか」
と、私が、こんなに、申しますと、師匠は頭をお振りになりまして、
「いや、そんなことはございません。私は人間としてのあの人には、嫌悪を感じるのみでございますが、踊り手としての半四郎には、心の奥から頭を下げております。私の弾く三味線は、あの人の人柄とは、何の関係もございません。岩井半四郎という、日本一の踊り手のために、心から弾くのでございますから、呼吸《いき》が合うのでございます。あの人に、あの芸がございませんでしたら、私はああした人は、人類の名誉のためにでも、あの親猿の前で、殺しているでございましょう」
師匠は、こんなことを申されまして、お笑いになったことでございました。
|○|[#「|○|」は縦中横]
大切、娘道成寺の幕は、時間通りに開いたのでございます。舞台は申すまでもなく、所作事にはお定まりのこしらえ――檜の舞台に、書割は、見渡すかぎりの花の山、うっとりと花に曇った中空に、ゆったりと浮び上るように、連らなっている山の峰――二重、三重。舞台下手には、大きな桜の木、これの花にもなぞらえてあるのでございましょうか、舞台正面の天井からは枝垂れ桜の、花のすだれが、舞台上手から下手まで、ずっと春めかしく、舞台をはなやかに浮きたたせているのでございます。このたれ下った花すだれに、上三分はさえぎられて見えないのでございますが、あの、鐘にうらみがと唄いまする、張子《はりこ》の鐘がつり下げられているのでございます。間口十五間の、この大舞台で見ますときは、さほど大きくも感じませんが、大の男、三、四人は立ったままで、すっぽりと、かむさるほどはございましょう。この鐘の龍頭に、紅白だんだらの綱が付けてございまして、その端は、しっとりと、舞台に垂れ下り、さきほども申しました、桜の木の幹に結いつけてあるのでございます。
この舞台の正面――桜の山の書割りを背にいたしまして、もえ立ったような、紅い毛氈《もうせん》を敷きつめた、雛段《ひなだん》がございます。この上に、長唄、三味線、そして、お囃子連中――と居ならんでいらっしゃるのでございます。つまり、中央の向って右に、三味線の杵屋新次師匠、左側に、たて唄の松島三郎治師匠。その右と左には、各々、新三郎さま、松島治郎二さま、と申しますように、お弟子さま方が、ずらりといならんでいらっしゃるのでございます。下の段には、今も申しました、お囃子の御連中、ふえ、小つづみ、大つづみ、太鼓というように、何れも、羽二重の黒紋付、それに、桜の花びらを散りばめた、目ざむるばかしの上下をつけて、唄のお方は、唄本を前に、三味線の師匠連中は、手に三味線と撥《ばち》をもち、もう、すっかり用意されているのでございます。
私はこうした、桜ずくめの、絢爛たる舞台を前に、ただもう、呆然といたしていたのでございます。舞台の上には張子の鐘が、思いなしか、不気味に覗いております。舞台の上手と下手は、大坊主、小坊主連中が、お行儀よく並んでいらっしゃいました。
|○|[#「|○|」は縦中横]
場内は、水をうったように静まりかえり、時々、静寂の中を、ご見物衆の、せきばらいの一つ二つが、さながら、森の中でいたしますように、凄いまでの反響を、私たちの耳にこだまするのでございます。やがて、立三味線のかけ声がかかりました。観衆の、じっとこらしている息の中を、長唄が、
次へ
全6ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング