※[#歌記号、1−3−28]鐘に恨《うらみ》は数々ござる、初夜の鐘を撞く時は、諸行無常と響くなり……。
と、重々しく、初まったのでございました。と、私といたしましたことが、この時に、初めて、気づいたので御座いますが、立三味線は、私のお師匠ではございません――杵屋新次さまでは御座いません。一のお弟子さまの杵屋新三郎さまなのでございます。私は、あまりの意外さに、あっと驚き、
「師匠が、どうして、三味線をお弾きにならないのでございましょう」と、独白《ひとりごと》したほどでございました。が、私は、この時に、ふと師匠に癪《しゃく》の持病が、おありになることを思い出し、これは、また、きっと、癪を起されたのであろう、それも悪い時に、と……、こんなことを考えたのでございます。しかし、破れるような、大向の懸声のうちに現われて参りました、金の烏帽子《えぼし》の白拍子に、思わず、私の目は引きつけられ、そのまま、お師匠さまのことは、忘れるともなく、お忘れ申していたのでございました。
※[#歌記号、1−3−28]鐘にうらみは数々ござる……。
この唄とともに、中啓《ちゅうけい》の舞が初まるのでございますが、さすがに、名優の至芸と申すのでございましょうか、鐘にうらみの妄執が、浸みでているようでございます。お客さまがたはただ、もう、うっとりと、舞台の上を、物のけにつかれた様に見まもっていらっしゃるばかしでございます。立三味線は、さきほども申しましたように、私のお師匠ではございませんが、さすがに、一のお弟子さんの新三郎さま、すっかり師匠そのままの、立派な撥さばき、たて唄の三郎治さまもすっかり、ご満足されて、お唄いになっていらっしゃる様子でございました。
唄の文句が、
[#ここから2字下げ]
言わず語らぬ我が心、乱れし髪の乱るるも、つれないはただ移り気な、どうでも、男は悪性者……。
[#ここで字下げ終わり]
と進んで参りますと、踊りの気分はすっかりと変って参りまして、さすがに、自他ともに許した踊りの名手でございましょう。さす手、引く手、そうした、手踊の初々しさ、――たしか、岩井半四郎は六十四歳でござりましたが――それほどの年寄った踊り手とは見えないほどな手足、そうして、躯の微妙な振り、きまりきまりの、初々しいあでやかさ、どう見ましてもまだ春に目覚めぬ娘としか考えられぬほどで御座いまして、師匠から人間的な価値《ねうち》のないお方と、承り、憎しみも、蔑《さげす》みもいたしているお方ではございますものの、ただ、うっとりと、その神技とも申してよいほどな芸の力に心うたれていたものでございます。
|○|[#「|○|」は縦中横]
この、娘道成寺と申す所作事は、宝暦年間に、江戸の中村座で、中村富十郎《なかむらとみじゅうろう》が演じたものだそうでございまして、富十郎一代を通じての、一番の当り芸であった、と申します。何しろ、三十三年の間に十一度も勤めたそうでございまして、その度ごとに、大入をとったとか申します。所作の筋は、あの安珍清姫《あんちんきよひめ》の伝説を脚色したものでございまして、ものの本には、次のようなことが記してございます。
×
これは名高い安珍清姫の伝説が脚色されたものである。延長《えんちょう》六年八月の頃、奥州に住む、安珍という年若い美僧が、熊野詣《くまのもう》でに出足《しゅっそく》した。その途中、牟婁郡《むろごおり》で、まさごの庄司清次《しょうじせいじ》という男の家に、一夜の宿をもとめた。ところが、その家の娘に、清姫という女があって、安珍に懸想《けそう》した。……胸の内を、うちあけられた、この若い美僧は、帰途には、再び、立ちよる、その節まで……と約して、熊野詣での旅をつづけた。
安珍は、宮詣でを終えて、帰途についた。しかし、彼を思い焦れている清姫のもとへは立ちよらなかった。女は、これを知って、男を怨みに恨んだ。女の一念は、自分の姿を大蛇に化した。そして、無情の男を追った。安珍は逃げ場に窮して、日高《ひだか》郡にある道成寺《どうじょうじ》にのがれ、救いをもとめた。寺僧は彼の請《ねがい》をいれた。ただちに、僧を衆《あつ》めて、大鐘を下し、その内に、安珍を納した。
やがて、清姫の怨《うらみ》の権化――大蛇の姿が現われた。大蛇は、鐘を静かに蟠囲《ばんい》した。尾を挙げては、鐘を敲《たた》いた。その度に火炎が物凄く散った。時が経った。大蛇は去った。生きた心地もなく、物蔭から、様子をうかがっていた僧たちは、ほっと、大きな息をつくと急いで、鐘を起した。ところが、安珍の姿はおろか、骨さえなく、ただ灰塵を見るのみであった。
×
この安珍清姫の伝説が、いわゆる「道成寺」の謡曲に綴られたのだそうでございますが、その「道成寺」がまた、いまお話いたしております所作事「京鹿子娘道成寺」といったものに、脚色されたのでございまして、この所作ごとの舞台に見るだけの筋は、こんなでございます――。
×
道成寺で、再度の鐘建立が行われ、その供養《くよう》を、白拍子の花子《はなこ》という者が拝みに来る。これは、実のところ、清姫であって、寺僧は、女人禁制を理由として、拒む。しかし、白拍子は、たって、と願う。寺僧も、いまは、止むかたなく、女の請をいれ、その代償として、舞を所望する。白拍子は、舞いながら、鐘に近づいて、中に消える。――一同は驚いて、鐘を上げる。と中から蛇体の鬼女が現われる。
|○|[#「|○|」は縦中横]
と、このような筋を意味する所作が、檜の舞台につづけられて行ったのでございます。私は、手鞠《てまり》の振りから、花笠――それから、手習い、鈴、太鼓……と、呼吸もつがせぬ名人芸に、ただ、うっとりと、舞台を見つめるのみでございましたが、ふと、気づきますと、師匠の新次さまが、上手そで[#「そで」に傍点]のかげに立って、じっと、舞台を――そして、ご自分の替りに、立三味線を弾いていらっしゃる新三郎さんの手もとをじっと、見つめていられるのでございます。一目みてご病気らしく、すっかり、お顔の色も青ざめ、立っていることさえ大儀そうな師匠の姿に、私は自分ながらに、
「やはり、わたしの考えた通り、癪を起していられたそうな……」
と、考えたのではございました。が、それにいたしましても、やはり舞台が気にかかり、ああした見てさえも、お苦しそうなお身体で、自分の弟子の様子を見守っていらっしゃるのは、さすがに、芸で一家をなされるほどの方――と私は、こんなに考え、ひそかに、涙いたしたことでございました。
|○|[#「|○|」は縦中横]
やがて、踊りもすすみまして、俗に申す、鐘入りになったのでございます。たて唄、松島三郎治さまの唄は、ますます冴えて参ります。
※[#歌記号、1−3−28]恨み/\てかこち泣き
の唄の文句――白拍子はじっと、鐘を見上げております。私は、あまり、こうした所作事については存じませぬが、この恨み/\ては、男の気が知れないのを恨むのではなく、釣るしてある鐘に、恨みのある心を通《かよわ》せたものとして振りが付けてあるのだそうでございます。しかしそれにいたしましても、白拍子に扮装なさっている半四郎のあまりにも、異常な、そして、狂気じみた、その目なざしにその時、ふと、変な気もちになりましたのは、私のみでございましょうか!
|○|[#「|○|」は縦中横]
踊りも、いよいよすすみまして、
※[#歌記号、1−3−28]思えば/\恨めしやとて
と、蛇心をあらわすくだりになって参ったので御座います。そして、
※[#歌記号、1−3−28]龍頭に手を掛け飛ぶよと見えしが、引きかずいてぞ失せにける
と、この文句で、白拍子の岩井半四郎さまは、鐘の中へお入りになったのでございます。
舞台の中央には、鐘がふさっており、主演者のない舞台はお坊主さんたちにまかれております――つまり、祈りの段でございます。正面の山台にい並んだ長唄のご連中は、淋しい舞台を、唄で補う為でございましょう、一としお、声たからかに、
謡うも舞うも法《のり》の声
と三味線につれて、唄っていらっしゃいます。そうしたときに、鐘の中では、変化の拵《こしら》えが行われているのでございまして、舞台のお坊主連中と、入れかわりに、花四天《はなしてん》が大勢出てまいります。それからが、鐘を引き上げるくだんでございます。私たちは、じっと、息をこらして、鐘の上るのをまっていたのでございます。
観客のどよめきと共に、鐘は上ったのでございます。中には、もう、変化になり終られた岩井半四郎が、被衣《かつぎ》を冠って、俯せになっております。これに、花四天がからみまして押戻しが出、そして、引っぱりの見得《みえ》となって、幕になるので御座います。ところが、唄が進みましても、変化にかわった白拍子が起き上らないのでございます。この瞬間、誰もがほとんど同時に、ある不気味な予感を感じたのでございましょう。あっと思わず、前かがみになりました時、舞台の横から、
「幕だ……」
と、鋭い声が聞えたのでございました。
|○|[#「|○|」は縦中横]
名優、岩井半四郎の死因には、とてもむつかしい、専門的な名が付せられておりましたものの、結局、前額部に受けた外傷と、その結果としての急激な精神的衝撃のために、ご年輩のためでもございましょうが、つね日ごろから、ご丈夫でなかった心臓に、致命的な変化が起きたのでございました。――と、こう申しますれば、それでは、あの、誰一人と人間のいない、造りものの、鐘の中で、そうした原因を作る誰人《たれ》がいたのであろうか――加害者は誰であろう――と、声をおひそめになるでございましょう。
「それが、さっぱり、見当もつきませぬ」
と、お答えいたしますと、
「それでは、変化の隈《くま》どりと、扮装の後見をしたのは誰であろう。その人達が、第一に嫌疑をうけねばならないのではあるまいか」
――と、重ねて、仰せになるでございましょう。しかし、あの扮装には、後見は一人もついていなかったのでございます。
|○|[#「|○|」は縦中横]
ご存じになりますように、娘道成寺の所作事で、白拍子の鐘入りになりますと、その役者は、蛇体に扮装いたしますためと、顔の隈をとりますために、すっぽん[#「すっぽん」に傍点]から、奈落へ抜けまして、半四郎のような名代役者でございますれば、四五人もの後見の手をかりて、隈どりをしたり、変化のこしらえをしたりするのでございます――つまり、舞台に伏せられた鐘の中で扮装をせずに、すっぽんから、舞台下に抜け、そこで総ての用意をすませて、時間がくれば、またもとの、鐘の中へせり上るのでございます。ところが、この半四郎という俳優《ひと》は、鐘入りの場合に、決して、奈落へ抜けなかったのでございます。鐘が下りますと、舞台の上で、造りものの鐘に伏せられたまま、自分一人で蛇体の扮装をととのえ、隈どりももちろん、自分でなさっていたのでございます。……こうした話を聞きますと、誰しも、あのようなひとが、何故に、後見の手も借りずに、そうした不自由なことをなさるのであろうか――と、不審にお考えになるのでございます。それにはもちろん、何か、訳があったのに相違ございません。人々は折にふれては、自分勝手な臆測を逞《たくま》しゅうしていたのでございます。その中にも、穿《うが》ち過ぎたものに、かようなのがございました。それは、半四郎とても、以前は、娘道成寺の鐘入りには、普通、誰でもがするように、すっぽん[#「すっぽん」に傍点]から奈落に抜けそこで、後見の手を借りて、蛇体の扮装をし、それから、また、舞台に伏さった鐘の中へ迫り上るようになさっていた――しかし、何時かのこと、奈落へ下りる時、後見の不注意で、顛落《てんらく》した――怒《いかり》に燃えた半四郎が、男を責め折檻した。その男は、
前へ
次へ
全6ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング