時、舞台にうつ伏った、半四郎の傍で発見されたのでございました。――こうした理由で、私の長唄のお師匠が、この殺人事件の第一の被疑者になられたのでございますが、客観的に考えて見ますれば、それは、あまりにも、当然なことでございましょう。
師匠は、その筋の方に、次のように語っていられるのでございます。
|○|[#「|○|」は縦中横]
私が娘道成寺の際に折あしく、持病の癪を起し、出演いたしませんでしたこと、私の象牙の撥が、あの造りものの鐘の中にあったことを考えますれば、私が第一に嫌疑をうけるのは当然のことでございましょう。――しかし、私自身と、あの殺人事件との間に、どうした関係がございましょう。
私が、あの撥を、三味線箱から取り出しましたのは、娘道成寺の開幕に二十分あまり前でございました。私は、自分の癖――または、たしなみといたしまして、三味線や撥は決して、弟子の手にまかしはいたしません。この日も、自分の手で取り出し、糸の工合を調べた上で、撥を手に取りあげたのでございました。その瞬間に、癪が起ったのでございました。私は、撥と三味線をそこに、なげすてるように置きまして、
「新三郎、来ておくれ」
と、苦しい息の中から、となりの部屋におります私の一の弟子に、呼びかけたのでございます。――私の部屋には誰もいなかったのでございます。新三郎は、私の声に、すぐと、馳けつけてくれまして、
「師匠、それでは、医師を呼びますから、しばらく、ご辛抱下さい」
と、かけて出たのでございます。それから、後のことは、口にもつくせぬ痛みのために、何も記憶いたしてはおりません。いたみが去りました時には、もうすでに、娘道成寺の幕は上っておりまして、新三郎が、私の替りに、立三味線を弾いていたのでございます。私は、こう聞きますと、医師のとめるのも、振りきりまして、楽屋を出、舞台の横に佇んで、じっと、新三郎の三味線を見まもっていたのでございます――もちろんのこと、どうか、無事につとめてくれます様にと、祈っていたのでございます。私の、こうした行動に、疑いがかかっているようで御座います。しかし、自分の持場を、弟子が勤めていますのに、どうして、それを気にかけずにいることが出来るで御座いましょう。芸を生命に生きている私が、ああした場合に、足もとも定まらぬながらにもわざわざ舞台まで弟子の様子を見に
前へ
次へ
全27ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング