ながうた勧進帳
(稽古屋殺人事件)
酒井嘉七
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)杵屋花吉《きねやはなきち》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)青|簾《すだれ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#歌記号、1−3−28]
−−
一
師匠の名は杵屋花吉《きねやはなきち》と申されました。年は二十三、まだ独身でございました。何んでも、七つか、八つの時から、長唄のお稽古を始められたのだそうでございまして、十七の春には、もう、立派な名取さんであった、というのでございますから、聡明なお方には、違いなかったでございましょう。
しかし、それにいたしましても、あの傍の見る目もいじらしい程な、お母さんのきついお仕付けがございませんでしたならああも早くから、お師匠さんにはなれなかったに相違ございません。お母さんにしてみますれば、何んでも一人前の師匠にしてやりたいと思う、親心からのお仕付けに違いなかったのではございましょうが世間の口は煩《うるさ》いものでございまして、人の子であればこそ、ああまでも出来たもの、自分の腹を痛めた子供であれば、いくら心を鬼にしても、あれだけのお仕込みはできますまい、等と噂していた様でございます。
師匠はすっきりとした身体つきの、とても美しいお方でございました。睫毛《まつげ》の長い、切れ長の眼に少し険があると云えばいえますものの、とても愛嬌のある子供子供したお方でございました。何しろ、お母さんが頼りにしていられる唯一人の娘さんでございますから、それはもう、文字通りの、箱入り娘でございまして、どこへ行かれるのにも、お母さんがついて行かれ、決して、一人歩きはおさしになりませんでした。そうした理由からででもございましょうか年頃になられましても、浮いた噂とて一つもなく、しごくおとなしいお方でございました。
お弟子の方は十二三人もございましたでしょうか。その内三四人が男の方、他は皆、女とお子供衆でございました。お稽古を始められた最初の内は、男のお弟子さんは断られていた様でございました。それと申しますのも、何分にもお師匠さんが年頃のお娘御、若い男のお弟子さんと、変な噂でも立てられる様なことがあってはと、心配されていたからでございましょう。しかし、何時のまにか御近所の方で断り切れずとか、お知り合いの方だから、といった風で、男のお弟子さんも、時としては、四五人もあったのでございました。
師匠の宅は坂東堀にございまして、黒板塀に見越しの松さながら、芝居の書割にある様な、三階建のお住居でございました。で家内は、お母さんとの二人きりで、しごく睦《むつま》じくお住いになっておりました。お稽古場は三階でございまして、私たち、お稽古人は階下の表の間で、順番がくるのを待つ様になっていたのでございます。師匠のお母さんは、何時も、奥の間の長火鉢の前に坐っていられまして、表の間で順番を待っているお稽古人を相手に、何かと世間話をされていたものでございます。この方は、色の黒い、瘠《や》せぎすな、悪く申しますと、蟷螂《かまきり》を思わせる様な御仁でございましたが、お商売がら、と申すのでございましょうが、とても、お話がお上手で御座いまして、お弟子さんのお相手にも、子供には子供らしく、お若い方にはその様に、よくもああまでお上手にお話し対手が出来ること、と、私たちは何時もお噂いたしていたほどでございます。
丁度あの日は、嫌に湿っぽい、とても陰気なお天気でございました。私がお稽古に上りました時は、まだ、四時過ぎで、いつもは明るい奥の間が、うす暗く、ぼんやりと、座敷に座っていられるお母さんの影が、古い土蔵の白壁に静かにとまっている蜥蜴《とかげ》の様に、とても気味悪く、くっきりと浮んでいたことを記憶いたします。私が這入って行きますと、呉服屋の健《けん》さんが、唯一人座っていられました。私は、お母さんと、健さんに、
「今日は……」
と御挨拶いたしまして、健さんの傍に座ったのでございます。健さんは、
「いらっしゃい」
と、軽く頭を下げられました。二階からは、お稽古の声と三味線が聞えて参ります。
※[#歌記号、1−3−28]旅の衣は篠懸《すずかけ》の、旅の衣は篠懸の、露けき袖やしぼるらん
勧進帳でございます。どうやら、お稽古されているのは光子さんらしゅう御座います。健さんは、二階の声について小声で唄っていられましたが、
「私は次にあれを習いたいと思っています。今日はもうお稽古をすませて頂きましたが、光子さんがおさらいをしていられますので、聞かせて頂いています」
と、こう申されました。光子さんと健さんとの、仲のいいのは、師匠の宅でも、内密でお噂していた事でございまして、時間を申し合せて来られるのか、何時もお二人は同じ頃に来られて、お稽古を待ち合せては、一所におかえりになる――と、いい加減お年寄りな小母さんまでが(こうも女は口賢《くちさが》ないものでございましょうか)お子供衆の弟子さんを対手に、そうしたお噂をされていた事がございました。
「そうでございます。聞き覚えておきますと、お稽古をして頂く時に、ほんとに、役に立つ様でございます」
私が、こう、お受け答えいたしますと、小母さんは、話の機会《しお》を見付けられた様に、長煙管《ながきせる》を、火鉢の縁で、ぽんと、はたかれまして、
「ほんとでございますよ。こんな、お稽古ごとにも、岡目八目と申すのがあるのでございましょうか……」
とお追従《ついしょう》笑いをされまして、新しく、煙管を吸いつけられました。その火が、蛍の光の様に――しかし、どす黒く赤く――薄暗くなった奥の部屋で、消えてはつき、ついては、消えていた事を憶えております。
光子さんは調子よく唄っていられました。あの、むつかしい、
※[#歌記号、1−3−28]元より勧進帳のあらばこそ、笈《おい》の内より往来の、巻物一巻とりいだし
のところなんぞも大変お上手に唄っていられました。が度々、調子をはずしては、また唄いなおしていられました。健さんはこうした時、そっと、上目で天井を見上げては、何となく落ちつかぬ御様子でございました。それも、そうした折、光子さんの、うろたえた、汗ばんだ面に注がれる師匠のきつい目を、想像していられたがためで御座いましょう。しかし、それにいたしましても、とても、お上手に唄っていられた光子さんが、
※[#歌記号、1−3−28]判官《ほうがん》おん手を取り給い
のところで、すっかり弱ってしまわれた様子でございました。二三度も、同じところを繰返していられましたが、四度目に、やっと、師匠のお許しがありましたのか、次にすすんで行かれました。が、その時、私は思わず、
※[#歌記号、1−3−28]判官……
と、光子さんの唄われた文句を、そのまま、口の中で繰返したのでございました。
二
二階から降りて来られた光子さんは、すっかり汗をかいていられましたが、私に軽く会釈されると、
「有難うございました」
と、小母さんの方をむいて、畳に手をつかれました。
「師匠は気嫌が悪いでしょう。頭痛がすると朝から云っておりますが、物を云っても返事もしないほどでございますよ」
小母さんは、小さな声で、こう云われまして、子供のするような科《しぐさ》で、少し肩をすくめられました。光子さんは、
「ええ」
と、微笑されて、私と健さんとの前に坐られました。そして、
「いらっしゃいませ」
と、挨拶をなさいました。小母さんは、火鉢の上で、快い音をたてて、沸《たぎ》っている鉄瓶のお湯を湯呑に入れて、二階へもって行かれました。丁度、その時菓子屋の幸吉《こうきち》さんが、這入って来られたのでございます。
この方は、高松屋《たかまつや》という、町では相当に老舗《しにせ》た、お菓子屋の息子さんでございまして、親の跡をつぐために、お店で働いていられたのでございます。見ると、手には、お店の印の入った風呂敷包みを持っていられます。
「光子さんも広子さんも、お揃いでございますね」
幸吉さんは、私たちに、こう云って、健さんの方をむかれると、
「嫌なお天気でございますね。頭の重い……」
と、申されました。
「ほんとでございますね。それに、今日は、また、お珍しく、お早いお稽古で」
「ええ、実は横町のお米屋さんからの、御注文を届けに参るところでございますが、かえりに寄って混んでいると悪いと思って、寄せていただきました。しかし、あなたがた、もう、おすみになったのでございますか」
と、私たちの方をむかれました。私は、
「光子さんと健さんはお済みになりました。わたし、まだでございますけれど、お急ぎの様でしたら、どうか、お先きに……かまいませんのよ」
こう、申しますと、幸吉さんは、
「そうですか。ほんとに、よろしいのですか。では、厚かましいですけれど、先にさして頂きます」
と、急いで、座を立たれました。その時、小母さんは二階から降りて来られました。幸吉さんは梯子段の下で、小母さんが降りられるのを待っていられましたが、顔を見ると、
「小母さん、今日は」
と、声をかけられました。
「一寸、用事がありますので、広子さんに、順番をかわって頂きました」
すると、小母さんは、何時もの様に、愛想よく、
「そうでございますか」
と、申されましたが、声を低《ひ》くめて、
「今日は師匠の御気嫌が、とても悪い様でございますから、御用心なさいませよ」
と、微笑まれました。
幸吉さんが二階へ上られてから、五分間余りも、お稽古の声も、三味線の音も聞えて参りません。私は、お師匠さんと幸吉さんが、世間話でもされているのだろう、と考えていましたが、それにしても、三味線の調子を合せる音も聞えないのは、どうしたことであろう――何をしていられるのだろう、と、淡い腹立たしさのようなものを感じました。が、次の瞬間に、これが、嫉妬というものでもあろうか、と気付き、思わず、顔を赤らめたのでございます。健さんと光子さんは、そうした私にもお気づきにならず、目と目で、一所にかえる御相談か、何かを、されていた様でございます。その時でございました。幸吉さんの、
「わあッ――」
と、いう様な叫び声が聞えまして、
「師匠が、師匠が……」
と、云いながら、梯子段を、ころげる様に、降りて来られたのでございます。
「何、何ごとです」
私達は、声をそろえて、こう申しました。小母さんも、健さんも、光子さんも、すっかり、驚かされまして、皆が思わず立ち上ったのでございました。
「師匠が……師匠が……」
階段を下りきったところで、幸吉さんは、べったりとすわったまま、あえぐ様に、唯、こう云ったままで、指で二階をさされました。健さんと、小母さん、そして、光子さんも、顔色をかえて、二階へ駈け上られました。師匠はお稽古台に、がっくりと、頭をのせたまま、もう、すっかりこと切れていられたのでございます。しかし、その時にはまだ身体には暖かみが、十分に残っていたのでございますから、死後あまり時間が経過していなかったことは明らかで御座います。
三
警察では色々と、お調べになりましたが、事件のありました二階は、私達が坐っていた部屋を通り、そして、梯子段を上らないと、どこからも決して、行かれないのでございまして、表には、打ちつけの格子がはまっており、裏手には物干台がありまして、ガラスの障子が閉切《たてき》ってあるのでございますが、何時も内側から閂《かきがね》をかけていられたのでございます。従って、犯人は外部から侵入した者とは思えず、当時、師匠の宅にいた人達と考えられたのでございます。
ところが、この人達と申しますのは、
(い)呉服屋さんの健さん
(ろ)光子さん
(は)師匠のお母さん
(に)菓子屋の幸吉さん、それに、
(ほ)私
の五人で
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング