。例えて申しますと、あの殺人事件がありました時、師匠から最後のお稽古をうけていられた光子さんが、その時、唄っていられました勧進帳でございますが、あの聞きどころの、
※[#歌記号、1−3−28]判官御手を取り給い……
が、どうも変でございます。
御存じでもございましょうが、この長唄は、歌舞伎十八番勧進帳の、いわば、伴奏曲でございまして、この芝居が天保十一年の三月五目、河原崎座で初めて上演された際に、作曲されたものだそうでございます。劇の荒すじは、次の様でございます。
頼朝《よりとも》公と不和になられた義経《よしつね》公が、弁慶《べんけい》と亀井《かめい》、伊勢《いせ》、駿河《するが》、常陸坊《ひたちぼう》の四天王を引きつれて陸奥《みちのく》へ下向される。一同は山伏に姿をやつしている。が、こうしたことは鎌倉に聞えている。それがために、関所でも、山伏は特に厳しく詮議されていた。関守の富樫左衛門は義経主従を疑惑の目で見守る。しかし、弁慶は落ちつきはらって、自分達は南都東大寺建立のため勧進の山伏となっているものである、と云う。関守は、若し、そうした御僧であれば、勧進帳を所持されているはず、とつめよせる。義経主従のものは、この思いもかけぬ言葉に動揺するが、弁慶は咄嵯の機転で笈《おい》の中から一巻の巻物を取り出し、勧進帳と名づけつつ、声高らかに読み上げる。これで、関守富樫左衛門の疑も晴れ、通れ、と許しが出る。が、強力《ごうりき》姿の義経が、判官に似かよっている事から、一同は再び引きもどされる。弁慶はじめ、四天王の面々は、はっ、と驚く。もう、これまで、と刀に手をかけ、関を切り抜けようとする。弁慶は血気にはやる人々を押しとどめ、強力姿の義経につめよる。
「日高くば能登《のと》の国まで越えうずると思えるに、僅かの笈一つ背負うて、後にさがればこそ人も怪むれ」
と、怒りの形相物凄く、金剛杖をおっ取って、散々に打擲《ちょうちゃく》する。関守の富樫は、義経主従と看破してはいるものの弁慶の誠忠に密かに涙し、疑い晴れた、いざお通りめされと一同を通してやる。
義経主従は、毒蛇の口を逃れた思いで、ほっと、息をするが、弁慶は敵を欺く計略とはいえ、主君を打った冥加《みょうが》の程も恐ろしい、と地に手をついて詑び入る。すると、義経は、汝の機転故にこそ危いところを逃れ得た、と弁慶の手を取って喜ばれる。
六
――ここまで、お話し申しますと、私が前に、勧進帳の文句にある、
※[#歌記号、1−3−28]判官おん手を取り給い
が、どうも、おかしい、と申しましたのも、故あることとお考えになると存じます。主人の義経が、弁慶の手を取られるのでございますから、おん手[#「おん手」に傍点]では、勿論のこと、変でございましょう。こうした誤謬《ごびゅう》も、長唄が家庭音楽として発達して参りましてからは、前述の様な個所と共に、改められまして、一と頃は、古い文句と、新しいのとが唄本に並べて記されていたものでございます。つまり菖蒲《あやめ》浴衣《ゆかた》の三下《さんさが》り、
※[#歌記号、1−3−28]青|簾《すだれ》川風肌にしみじみと汗に濡れたる[#ここから割り注]枕がみ[#改行]袖たもと[#ここで割り注終わり] 合|鬢《びん》のほつれを簪《かんざし》のとどかぬ[#ここから割り注]愚痴も惚れた同士命と腕に堀きりの櫛も洗い髪幾度と風に吹けりし[#ここで割り注終わり]水に色ある 合花あやめ
の様でございます。つまり、向って右側には古い文句、左には新しいもの、といった風に塩梅されていたのでございます。前述の勧進帳も、
※[#歌記号、1−3−28]判官おん手を取り給い
が、判官その手[#「その手」に傍点]を、に改められていたのでございます。
しかし、間違っているにしろ、「美しく唄ってある文句」でございますから、昔から唄いなれたものには、やはり、それだけにいいところがあるのでも御座いましょうか、かように改められましても、改作された文句をお稽古される師匠がたは、ほんの一部の方のみでございました。私たちの師匠にしましても、前の菖蒲浴衣でございますと、
※[#歌記号、1−3−28]……汗に濡れたる枕がみ……とどかぬ愚痴も惚れた同士命と腕に堀きりの
と古い文句をお稽古されていましたし、勧進帳の場合でございましても、
※[#歌記号、1−3−28]判官おん手[#「おん手」に傍点]を取り給い
と、唄っていられたのでございます。ところが、光子さんはあの日、お稽古の最中に、ここのところが、どうも、工合が悪く、二度も三度も唄いなおしていられたのでございます。そして、四度目に、やっと、お師匠のお許しが出て、次に進まれたのでございますが、最後には、
※[#歌記号、1−3−28]判官その手[#「その手」に傍点]を取り給い
と、唄ったままで、進んで行かれたのでございます。そうすれば師匠は、この間違いに気付かれなかったのでございましょうか? 三度も、繰返して唄いなおす様に云われて光子さんの唄に耳をかたむけていられた筈の師匠が、四度目に、唄の文句が間違って唄われているのにも気付かずに三味線を弾いていられたのでございましょうか、名のない端唄のお師匠でもあれば、とにもかく、かりにも名取さん、それも、お若いのに似合ず、芸に関する限りでは、随分とお弟子さんに厳しかった師匠が、そうした、取んでもない間違いに気付かれなかったのでございましょうか。そんな事は、決してある筈はございません。そうすれば、その時には――即ち、光子さんにお稽古をされていた時には――どうしていられたのでございましょう! 眠っていられたのでございましょうか。いいえ、そんな事は絶対にございますまい。そうすれば、若しか……死んでいられたのではございますまいか! 若し、光子さんが、死体になった師匠を前にして、お稽古をされていたものとすれば、三味線は誰が弾いていられたのでございましょう。もとより光子さんの外には誰とて人は御座いません。しかし、勧進帳の唄をあげられたばかりの光子さんが、まだお稽古されていない、勧進帳の三味線を御存じの筈は御座いません。……
が、あの、
※[#歌記号、1−3−28]判官おん手[#「おん手」に傍点]を取り給い
と、いうところを、
※[#歌記号、1−3−28]判官その手[#「その手」に傍点]を取り給い
と、唄われたことを考えますと、
光子さんは、師匠殺害の計画をたてられた後、ひそかに第二の師匠のもとで、前もって勧進帳の唄も三味線も、教わっていられたのではございますまいか。そうすればあの時に死体を前にして、師匠の替りに自分が三味線を弾き、お稽古をうけている風を装うて、自分一人で唄っていられた……
しかし、第二の師匠は、たまたま改正された文句、
※[#歌記号、1−3−28]判官その手[#「その手」に傍点]を取り給い
と教えていられたので、わざと、その個所を二三度くり返している内に、つい、その癖が出て、後の様に唄い、自分でも気付かずに、そのまま先に進んで行かれた――と考えられるで御座いましょう。しかし、そうといたしましても誰が師匠を殺したのでございましょう? もとより、光子さんに相違ございますまい。……が、女の手では決行し得ない殺人方法――とすれば、光子さんの先に稽古をされた、そして、お互に許し合った、呉服屋の健吉さんではございますまいか。お二人が共同されての犯罪では御座いますまいか。
相当、綿密な計画と、周到な用意のもとに、決行された犯罪ではございますものの、光子さんも、健さんも、殺人ということを余り容易に考え過ぎていられたのではございますまいか。
自分たちが、稽古を終るまで、師匠は生きていられた、という事を何等かの方法で証明することが出来れば、自分達は絶対に安全だ、と単純に、考えていられたのでございましょう。そうしたことから、お二人の計画は、全く齟齬《そご》してしまったのでございます。私は時折、かような、いらぬ詮議だてをいたしました事を、悔む事がございます。しかし、それにいたしましても、光子さんは師匠を恨んで自殺されたお兄さんのために――健さんは、愛する光子さんのために、そして、また、私は、総てを捧げている幸吉さんの冤罪を晴すために、お尽ししたのに過ぎない事を考えますと、こうしたことも人の世の因果の一例に過ぎないのか等と考えるのでございます。
[#地付き](「月刊探偵」一九三六年五月[#「一九三六年五月」は底本では「一九三七年五月」])
底本:「「探偵」傑作選 幻の探偵雑誌9」光文社文庫、光文社
2002(平成14)年1月20日初版1刷発行
初出:「月刊探偵」黒白書房
1936(昭和11)年5月号
入力:川山隆
校正:伊藤時也
2008年11月11日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
酒井 嘉七 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング