目に合いましたが、でもそれによって、自然彼との戦の作戦に経験を積んだのです。そこで本件についても、事件を聞くとすぐ思いついたのは、ルパンという奴は、こうすればどうなるという結果を考えないでは、何事もやった事はありません。だから、あの壁布が盗まれれば当然の結果としてスパルミエント氏が自殺するくらいのことを考えないことはありません。しかるに元々彼は人を殺すことは断じてしません。血を見ることをはなはだしく嫌っている彼が、自殺をすることを予期しつつ壁布を盗んだことが第一の疑問です。』
『しかし五六十万フランもする‥‥』
『錦の壁布には代えられないと云われますか?』
『そうだ。』
『いいえ、課長! ルパンはいかなることがあろうとも、物質のために人命を奪うようなことは致しません。もちろん自ら手を下さないばかりでなく、すべての死の原因となることを避けるのは彼の持前です。』
『すると?』
『あの前夜の招待会で、電燈を消したり、電鈴を鳴らしたりしたのは何のためでしょう。これが第二の疑問です。私はこの一行動を以て、恐怖不安、怪異の心を起させ、本件に対して人の嫌疑をくらまそうとする真犯人の策略だと思いますが、いかがでしょう?』
『さア!』
『もっとも、分明《ふんみょう》したことではありませ[#「せ」は底本では欠落]ん。私自身も本問題は考えれば考えるほど、いよいよ合点が行かなくなってしまいます。ただここに一道の光明は‥‥』
『共犯者か?』
『そうです!』
『来客中に紛れ入って、電鈴を鳴らし、散会後邸内に隠れて‥‥』
『そこです、そこです。邸内へ不意に忍び入った者にはどうしても壁布を盗むことは出来ません。誰か邸内にいて盗み出したものに相違ないのです。そこで来客名簿を調査しなければなりません。』
『うむ。』
『それよりもまず出入の人数を調べねばなりません。客が来た時にも帰る時にも探偵三人で名前を控えていました。ところが六十三人来て六十三人帰りました。』
『すると? 邸内の者が?』
『そうです。』
『召使か?』
『いいえ。』
『探偵か?』
『いいえ。』
『じゃア‥‥』
『‥‥‥‥』
『内部から本件が行われたとすれば?‥‥』
課長はあせり立った。
『相違ありません!』
ガニマール刑事は断然として言明した。彼の舌端には火がほとばしるほどの熱が籠っていた。彼は少しも疑惑せず、固い自信を以て更に説き
前へ
次へ
全19ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
婦人文化研究会 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング