奥様の病気でおられることをいって、「一日も早く、お迎へ申したいと家来共一同その事のお噂を申上げない日とてはござりませぬ」と書いてある。ここで「家来共一同」ということもおかしい、不釣合だと思う。
 五九五頁になると、甲府の勤番士の剣道指南をしている小林文吾という者が、門人との応対の中に、「遠慮なく云つて見給へ」という言葉がある。これもよほどおかしい。それに対して弟子の方が、「今度御新任になつた新支配の駒井能登守でございます」と言っているのもけしからん話で、どうして「殿」という敬称をつけないのか。
 六一一頁になると、宇治山田の米友という男が、「ならねえ」だの、「知らねえ」だの、「此の八幡様へでえだらぼつち[#「でえだらぼつち」に傍点]が来るさうだから、それで燈火を消しちやあならねえのだ」だの、やたらに江戸訛を用いる。宇治山田の人だというのに、どうしてこんなに江戸訛があるのか。訛ばかりじゃない。江戸調子で「はゝゝゝ笑あせやがら」なんていう。これが伊勢の言葉かと思うと、不思議でたまらない。
 六一三頁になると、剣道指南の小林が、変装してやって来る。「竹の笠を被つて紺看板を着て、中身一尺七八寸
前へ 次へ
全29ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
三田村 鳶魚 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング